じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道17号 | サイトマップ |
長野県道17号 茅野北杜韮崎線 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
路線概要 | |||||||||
本線は、茅野市豊平の国道152号山寺上交差点を起点として八ケ岳山麓を南へ向かい、原村を通過して富士見町に入り、さらに南下して山梨県に入って韮崎市まで至る路線。 諏訪南ICから東京方面と蓼科・白樺湖方面の行き来にも利用される。 | |||||||||
路線情報 (※…令和4年度道路現況によるデータ) | |||||||||
認定 | 1972/09/11 (S47) | 区域決定 | 1973/03/29 (S48) | 道路法該当号 | 第一号 | ||||
主要地方道指定 | 1971/06/26 (S46) | ||||||||
路線 | 区域 (※) | ||||||||
起点 | 茅野市 | 茅野市豊平字中尾3367番地先(国道152号交点) | |||||||
終点 | 山梨県北杜市 | 諏訪郡富士見町境字甲六沢34番の3地先(山梨県境) | |||||||
(※) | 計 | 茅野市 | 富士見町 | 原村 | |||||
実延長[m] | 22236.3 | 4900.1 | 11905.2 | 5431.0 | |||||
改良率[%] | 95.4 | 93.0 | 94.7 | 99.4 | |||||
舗装率[%] | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |||||
路線沿革 | |||||||||
接続路線 | |||||||||
走行動画 | |||||||||
路線 | 区間 | 撮影日 | 時間 | ||||||
県道17号 | 茅野市山寺上交差点〜富士見町・山梨県境 | 2023/06/10 | 0:28:31 | ||||||
路線風景 | |||||||||
(2010/09/11撮影) この路線の起点は茅野市街地から数km蓼科方面へ上った国道152号との交点である。 案内標識にはここからかなり離れた諏訪南ICが掲示されているが、これは東京方面から蓼科や白樺湖方面へ行き来する際に、諏訪ICではなくて諏訪南ICからこの路線を利用する車が多いためであると思われる。 [1] 交差点付近には特徴的な建物が見られるが、これは交番である[2]。 その名も「尖石縄文交番」というのだが、ここから蓼科寄りにある尖石(とがりいし)遺跡にちなんだもので、縄文風の建物の形をしている。 [2] 起点付近[3]から道路は上り坂となり、中大塩交差点[4]でそのピークをむかえ、原村方面へと通り抜けてゆく[5]。 南大塩交差点を左折してゆくと先に紹介した尖石遺跡があり、その道路は丘の尾根沿いに通っているため、交差点がこの路線の頂点となっている。 [3] [4] [5] 見晴らしの良い道路を南下して、大日影の集落を通る[6]。 「日影」という地名はその名の通り、大体は山の北側で日照の少ない場所を指すのだが、ここは確かに大泉山の北側ではあるが、それほど日当たりの悪いとも思えないので、やや不思議である。 [6] さらに道を進めてゆくと、旧道との分岐点となる[7]。 旧道はここを右折して中沢交差点を左折して集落内を通過していたが、その集落を迂回して直線的に通過できるように多留姫大橋[8]が建設された。 「多留姫」とはこの橋の下にある神社の名前に由来する。 また橋の欄干には「ビーナちゃん」と名付けられたイラストが取り付けられている。 尖石遺跡から発掘された国宝の埴輪がその姿から「縄文のビーナス」と言われており、それにちなんだものである。 [7] [8] 多留姫橋を渡り旧道と合流して[9]、さらに原村との境界付近[10]へと進む。 この辺りからは八ケ岳山麓に広がった農地の中を通過しながら、集落を結んでいくことになる。 道路の左手には八ケ岳が真正面にそびえ、その麓には黄金色の稲穂が広がっている。 [9] [10] 原村に入ってすぐに県道196号と合流して柳沢[11]、大久保[12]の集落を通過しながら南へと向かう。 [11] [12] 八ツ手交差点[13]で原村役場方面へと向かう県道196号と再び分かれる。 [13] 県道17号は原村中心部を迂回しながら払沢を通過するが、このあたりで麓の方向を眺めるとはるか向こうに諏訪湖が見える。 八ケ岳高原では場所によってはこのように遠く離れた諏訪湖が視界に入る場所が他にも存在する。 [14] さらに道を進めて分杭交差点[15]で、今度は原村中心部へ通じる県道197号と接続して集落を抜けてゆく。 [15] 払沢を過ぎた後は中新田[16]を通過して県道189号との分岐点[17]を通り過ぎると、すぐに富士見町との境界をむかえる。 [16] [17] 富士見町へと入るとすぐに、1km余りの直線道路が視界の開けた広い田園の中を通過する。 道路の左手には間近に迫った八ケ岳、右手には甲斐駒ケ岳が、そして視界がよい日にはさらに富士山も前方に見渡すことができる[18]。 この画像でもうっすらと富士山の山容が浮かんでいることが見える。 [18] この直線道路は、「エコーライン」と呼ばれる広域農道の一部で、この区間で県道と重複している。 エコーラインはそのまま直進して立場川を越えて行くが、県道17号は川の手前で左折してさらに標高を高めて進み[19]、立沢[20]を通過する。 立場川越えをするために古くは、この辺りまでさかのぼらなければ渡ることができなかったので、このようなルートになったものと思われる。 [19] [20] 立場川を越える立沢がこの路線の最高点となり、この後は山梨県へ向かって徐々に標高を落としていく。 その途中には、先ほど分岐して直線的に立場川を越えるエコーラインの立沢大橋の下を通過する[21]。 橋桁の高さから想像できるが、立場川とエコーラインとはこれだけの標高差があり、県道が上流へと迂回しなければならなかった理由を想像できる。 [21] 立沢を過ぎ、県道198号との交点[22]をむかえて、乙事[23]を通過する。 [22] [23] 乙事からさらに標高を落として中央道と交差した後、高森交差点[24]に至る。 [24] 高森を過ぎてしばらく林の中を通り抜け、それが途切れたところで先達[25]を通過して、すぐに山梨県との境界となる甲六川へとたどり着く[26]。 この川にかかる甲六橋を越えると向こうは山梨県である。 [25] [26] |
じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道17号 | サイトマップ |
最新更新:2023/09/22 |