じゃごたろーど > 本棚 > その他 |
・ 現代作品 | ・ 推理小説 | ・ アガサ・クリスティー | ・ ブルーバックス | ・ 文化 |
・ 哲学・思想 |
現代作品 | |||
---|---|---|---|
麻雀放浪記(全四巻)
阿佐田哲也(角川文庫)
|
|||
第一巻 青春編 この作品が週刊誌連載のかたちで初めて世に出たとき、私は驚嘆して毎週愛読した。 小説の中の世界に没入できるということは、大人になると時折しか体験できない。 そしてこれだけ面白い悪漢小説・教養小説(?)には、めったに出会えるものではない。 当時、この匿名の筆者は誰か、話題になった。 そして今、阿佐田哲也という名前は、色川武大という名前と同じ意味をもって、私の頭の中に並んでいる。 吉行淳之介 (S59/08/10 第17版) |
第二巻 風雲編 背筋がぞくぞくしてくるな。 トイレに立つ時間も勿体なくなるね。 ときどき深いため息をつくな。 そして読み終ったら、永遠に続巻があったらいいと思うさ。 つまりこれは、それほどの名作なんだ。 僕は十回以上読んじまった。 畑 正憲 (S59/08/10 第16版) |
||
第三巻 激闘編 「黙って読んでみろ」と言って、いままでに麻雀放浪記をすすめた人の数はかなりになる。 その気になって読んだ人は、例外なしに感想を伝えてきた。 もちろん面白かったからである。 その中に、戦後娯楽小説の一つの頂点を形成する作品だという意見があった。 もちろんわたしも同感だった。 直木賞受賞作の”離婚”より、はるかに上の作品だといまでもわたしは思っている。 清水一行 (S59/08/10 第17版) |
第四巻 番外編 プロと称する手合いが、自称他称あわせて近頃はずいぶん出ているようだが、実力・経験ともに阿佐田哲也にまさるジャン士を三人と私は知らない。 作家というのは、知りすぎたことを書くのは案外、味気ないもので、どこかにウソを混ぜねば書く気にならない。 彼の麻雀小説のどこに嘘があるか、読みながらそれがわかるならキミは相当なプロといえる。 そういう意味ではコワい小説である。 五味康祐 (S59/08/10 第17版) |
推理小説 | |||
---|---|---|---|
Xの悲劇
クイーン(新潮文庫)
|
Yの悲劇
クイーン(新潮文庫)
|
||
満員電車の中で、渡し舟の中で、汽車の中で、次々に起る殺人事件。
いずれも群衆の中での事件でありながら目撃者はなかった。
ニューヨーク400万市民の中へまぎれこんだ犯人ははたして何者なのか?
かつてシェイクスピア劇の名優と謳われながら、今は聾となって舞台を退いたドルリー・レーンがサム警部を助けて初の名探偵ぶりを発揮する──純粋な謎解きの論理的興味に息もつかせぬ傑作。 (S63/04/15 第52刷) |
ニューヨークの大富豪ハッター氏の腐乱死体が海から引きあげられ、毒薬による自殺と判定された矢先に、ハッター夫人エミリが何ものかにマンドリンで殴殺されるという事件が起きた。
悪名高きハッター家を次々と襲う無気味な死の影……
サム警部の依頼で出動した名探偵トルリー・レーンの顔も今度ばかりは憂えがち。
クイーン得意の論理の技巧が極地に達した一大犯罪絵図。 (S62/05/15 第52刷) |
||
Zの悲劇
クイーン(新潮文庫)
|
|||
次期選挙に立候補したニューヨーク州の上院議員が自宅の書斎で何者かによって殺害された。
胸には血染めのペーパーナイフ、机の上にはHEと金文字で書かれた黒い小箱が置いてあった……。
不定期船”HEJAZの星”に隠されたダイヤモンドをめぐる四悪人の運命の絡み合いに挑んで、敏腕サム警部とその愛嬢ペーシェンス、名探偵ドルリー・レーンの息づまる死闘が展開する。 (S63/10/55 第48刷) |
文化 | |||
---|---|---|---|
日本の弓術
オイゲン・ヘリゲル(岩波文庫)
|
|||
的にあてることを考えるな,ただ弓を引き矢が離れるのを待って射あてるのだ,という阿波師範の言葉に当惑しながら著者(1884-1955)は5年間研鑽を積み,その体験をふまえてドイツに帰国後講演を行なった。
ここには西洋の徹底した合理的・直観的な思考に接近し遂に弓術を会得するに至ったかが冷静に分析されている。 (1988/07/25 第9版) |
哲学・思想 | |||
---|---|---|---|
エミール(全三巻)
ルソー(岩波文庫)
|
|||
「万物をつくる者の手をはなれるときすべてはよいものであるが,人間の手にうつるとすべてが悪くなる」という冒頭の言葉が示すように,ルソー(1712-78)一流の自然礼賛,人為排斥の哲学を教育論として展開した書。
ある教師がエミールという一人の平凡な人間を,誕生から結婚まで,自然という偉大な教師の指示に従って,いかに導いてゆくかを小説の形式で述べてゆく。 (1988/09/25 第41版) |
人間は立派な者として生まれるが社会が彼を堕落させる,という根本命題に立って理想的な自然教育の原理を述べたこの書物に,ルソーは自ら哲学・宗教・教育・道徳・社会観の一切を盛り込んだ。
本巻は,その哲学篇で,ルノーの感情主義哲学を率直に吐露したものとして殊のほか有名な「サヴォワ助任司祭の信仰告白」を含む第四篇を収める。 (1988/10/15 第35版) |
||
自然と社会との対立や,自然の優位についてルソーがその処女論文「学問芸術論」以来一貫して主張してきた考えを教育論において全面的に展開した著作。
エミールなる人間の教育方法とともに、その妻たるべき少女ソフィーの教育も加えて,小説形式で述べた教育思想史上不朽の古典。
巻末にルソーがスケッチ風に自画像を描いた「マルゼルブへの手紙」を収録。 (1988/11/05 第34版) |
じゃごたろーど > 本棚 > その他 |