じゃごたろーど > 本棚 > その他 > ブルーバックス |
ブルーバックス(講談社) | |||
---|---|---|---|
相対性理論の世界
ジェームズA・コールマン
|
量子力学の世界
片山泰久
|
||
はじめて学ぶ人のために (S56/10/30 第51刷) |
はじめて学ぶ人のために (S60/03/04 第38刷) |
||
確率の世界
ダレル・ハフ
|
プラズマの世界
後藤憲一
|
||
チャンスを計算する法 (S53/01/25 第23刷) |
第四の物質状態をさぐる (S59/09/25 第26刷) |
||
異常気象
和田英夫・安藤隆夫・根本順吉・朝倉正・久保木光熙
|
統計でウソをつく法
ダレル・ハフ
|
||
天明異変は再来するか (S57/03/01 第16刷) |
数式を使わない統計学入門 (S57/03/01 第29刷) |
||
パズル・物理入門
都筑卓司
|
パズル数学入門
藤村幸三郎・田村三郎
|
||
楽しみながら学ぶために (S59/12/03 第37刷) |
楽しみながら学ぶために (S60/02/04 第18刷) |
||
四次元の世界
都筑卓司
|
アインシュタインの世界
L.インフェルト
|
||
超空間から相対性理論へ (S56/12/15 第39刷) |
物理学の革命 (S61/03/03 第23刷) |
||
ブラック・ホール
ジョン・テイラー
|
ビッグバン
佐藤文隆
|
||
宇宙の終焉 われわれは,実際にはかなり深刻な問題に直面しているのかもしれない。 つまり,たいていの銀河はそれ自体がブラック・ホールと化しているというのだ。 宇宙は刻一刻ブラック・ホールに占領され,週末に近づいているのだろうか。 ブラック・ホールを利用したタイム・マシン,ブラック・ホール工学など興味ある話題をまじえ,宇宙と人類の将来にまで思いを馳せた現代宇宙物理学の先端の書である。 (S56/09/24 第27刷) |
こうして宇宙は生まれた (S60/01/17 第4刷) |
||
数学のあたま
高野一夫
|
数学遊園地
高木茂男
|
||
楽しみながら学ぶ数学パズル (S56/02/25 第21刷) |
数のもつ不思議さを楽しもう (S56/07/17 第7刷) |
||
クォーク
南部陽一郎
|
クォークをさがす
ブライアン・マッカスカー
|
||
素粒子物理の最前線 陽子や中間子はもはや素粒子ではない。 その代りに登場したのが「クォーク」だ。 しかし、クォークを求め、これを支配する法則を探り、揺るぎない物質の根源を究めようとした努力の果てに、何とすべての物質が崩壊するという驚くべき可能性がほの見えてきたのである。 本書は、素粒子物理学が過去五〇年間にどう発展し、現在何がわかっているかを、物理学者がどんな考え方をたどっていまの位置に到達したか説明しながら、具体的かつ系統的に開設する。 (S60/03/25 第9刷) |
物質に最小単位はあるか (S61/02/20 第1刷) |
||
「場」とはなにか
都筑卓司
|
相対論的宇宙論
佐藤文隆 松田卓也
|
||
自然界の「力」の統一像を求めて 自然界には,どんな”力”が存在するのだろうか。 昔からよく知られているのは,重力と電磁気力である。 ニュートン力学では,なぜ空間が力を伝達できるのかの問いに答えられなかった。 ファラデーとマックスウェルは,空間に何らかの物質があるから電磁気的な力が伝わると仮定した。 エーテルの発想である。 彼らは,電気力線,磁力線の考えを導入して,「場」(電磁場)の理論というそれまでになかった新しい自然観を提示した。 重力についてはどうであったか。 アインシュタインは,宇宙の時間と空間の曲がりが重力場であるとし,それが伝播するのが重力であると考えた。 重力場の理論(一般相対論)の誕生である。 自然界は四つの力(核力・電磁気力・弱い相互作用・重力)に支配されていると考えられている。 いま,これらの力を一括して説明のできる統一理論の努力がなされている。 それは,アインシュタインの夢であった。 (S60/03/25 第9刷) |
ブラックホール・宇宙・超宇宙 (S60/08/05 第28刷) |
||
超高速粒子タキオン
本間三郎
|
暗合の数理
一松信
|
||
未来を見る粒子を求めて (S59/10/22 第7刷) |
作り方と解読の原理 『暗合』に軍事機密の暗い影がつきまとってきたことは否定できない。 しかしその作成と解読技術は、たとえていば、泥棒と錠とのはてしない競争であると同時に、最高級の知的遊戯の感さえある。 とくに近年のように電気通信が普及し、さらに電子郵便や個人情報ファイルなどが実用化すれば、平常のプライバシー保護のめにも、簡単な暗合が不可欠となる。 本書は、古代のシーザー暗合から単文字換字暗合、多表式暗合を経て、新しく提案された公開鍵暗号系に至るまでの歴史をたどり、数多くの秘話をまじえつつ、暗号の作成と解読の原理を解説した新しい暗合学の入門書である。 (1991/12/10 第15刷) |
じゃごたろーど > 本棚 > その他 > ブルーバックス |