| じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道185号 岡谷下諏訪線 | サイトマップ | 
| 長野県道185号 岡谷下諏訪線 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 路線概要 | |||||||||
|   | 本路線は、岡谷市天竜町の県道16号を起点として若宮などを通過して下諏訪町へと入り、赤砂を経由して下諏訪町の国道20号の高浜交差点へと至る一般県道。 国道20号と諏訪湖の間を東西に走り、道路沿いに多くの商業施設が並ぶ路線。 また、国道20号の春宮大門交差点から下諏訪町役場前を通過して赤砂交差点までの区間も支線として指定されている。 | ||||||||
| 路線情報 (※…令和4年度道路現況によるデータ) | |||||||||
| 認定 | 1959/08/01 (S34) | 区域決定 | 1959/08/01 (S34) | 道路法該当号 | 第一号 | ||||
| 路線 | 区域 (※) | ||||||||
| 起点 | 岡谷市 | 岡谷市天竜町三丁目5411番の4地先(県道16号交点) | |||||||
| 終点 | 諏訪郡下諏訪町 | 諏訪郡下諏訪町字鮎沢先6348番の1地先(国道20号交点) | |||||||
| (※) | 計 | 岡谷市 | 下諏訪町 | ||||||
| 実延長[m] | 5565.9 | 2183.5 | 3382.4 | ||||||
| 改良率[%] | 100.0 | 100.0 | 100.0 | ||||||
| 舗装率[%] | 100.0 | 100.0 | 100.0 | ||||||
| 路線沿革 | |||||||||
| 接続路線 | |||||||||
| 走行動画 | |||||||||
| 路線 | 区間 | 撮影日 | 時間 | ||||||
| 県道185号 | 岡谷市天竜町3丁目交差点〜下諏訪町高浜交差点 | 2023/08/27 | 0:10:24 | ||||||
| 路線風景 | |||||||||
| (2010/10/11撮影) 岡谷市天竜町3丁目交差点[1]が起点。 岡谷駅周辺の住宅地を通る道路で、案内標識はないが県道16号がこの交差点を右折し、直進が本路線となる。 [1]  起点から直線的な道路が続き、田中町[2]、南宮[3]を通過。 南宮では岡谷東高校の前を通過する。 [2]  [3]    長地権現[4]あたりにくると道路脇には商業店舗が並び始め、下諏訪町へと入り[5]その様相が強くなる。 下諏訪町との境界付近から道路の幅員は広くなり片側二車線が確保されているが、実際には中央は右折専用車線が長々と続いているもので、二車線道路とはなっていない。 [4]  [5]  下諏訪町に入り赤砂交差点[6]へと達すると、直進・左折とも県道185号の案内標識が現れる。 直進が本線であり、左折して国道20号へと向かう道路が支線となって下諏訪町役場方面へと向かう。 [6]    赤砂交差点を過ぎ[7]、古川交差点を過ぎながら[8]、下諏訪町の中を通り過ぎる。 [7]  [8]  湖浜交差点を過ぎ[9]、道路は片側一車線に狭くなり、やがて諏訪湖沿いの道路となる[10]。 [9]  [10]    諏訪湖沿いをわずか通り、H型の高浜交差点[11]へと至る。 この交差点をまず左折し、すぐに突き当たった国道20号との交点が終点となる。 [11]    一方で、この支線。 国道20号と県道184号との交点である春宮大門交差点[12]から諏訪湖方面へと向かう。 そこからやや過ぎた交差点[13]は、旧中山道として国道20号から分岐した道路が通過する。 [12]  [13]  中央本線を潜り抜け、下諏訪役場がある役場前交差点[14]へと至る。 [14]    下諏訪役場前を過ぎると町営球場などの運動公園の脇を通り過ぎる。 ちょうど体育の日のこの日、町民の体育祭が行われていて、周囲には多くの人出が見られた。 それらを過ぎて赤砂交差点で本線へと合流する。 [15]  [16]    | |||||||||
| じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道185号 | サイトマップ | 
| 最新更新:2024/12/09 | |