じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道40号 | サイトマップ |
長野県道40号 諏訪白樺湖小諸線 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
路線概要 | |||||||||
本路線は、諏訪市の国道20号元町交差点を起点として北上し、八ケ岳中信高原国定公園の霧ケ峰、車山を通過して茅野市に通過し、さらに白樺湖で立科町を入り、蓼科などのを通過した後さらに北上し、東御市を経由して千曲川沿いを東に向かって小諸市に入り、小諸駅の南側を通って国道141号南町交差点へと至る路線。
実延長80km弱は、長野県で最も長い県道である。 以前の終点付近は、小諸駅東側を通って国道141号に至るルートであったが、道路の区域の変更が行われて現在のルートに変更された。 |
|||||||||
路線情報 (※…令和4年度道路現況によるデータ) | |||||||||
認定 | 1976/10/14 (S51) | 区域決定 | 1976/10/14 (S51) | 道路法該当号 | 第一号 | ||||
主要地方道指定 | 1976/04/01 (S51) | ||||||||
路線 | 区域 (※) | ||||||||
起点 | 諏訪市 | 諏訪市元町4263番の1地先(国道20号交点) | |||||||
終点 | 小諸市 | 小諸市南町一丁目2431番5地先(国道141号交点) | |||||||
(※) | 計 | 諏訪市 | 小諸市 | 茅野市 | 東御市 | 立科町 | |||
実延長[m] | 70547.2 | 20211.5 | 5360.8 | 6820.7 | 5443.5 | 32710.7 | |||
改良率[%] | 94.3 | 94.6 | 70.8 | 100.0 | 86.7 | 98.0 | |||
舗装率[%] | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |||
路線沿革 | |||||||||
接続路線 | |||||||||
走行動画 | |||||||||
路線 | 区間 | 撮影日 | 時間 | ||||||
県道40号 #1 | 諏訪市元町交差点〜大門峠 | 2023/09/16 | 0:36:28 | ||||||
県道40号 #2 | 大門峠〜小諸市南町交差点 | 2023/09/16 | 0:51:18 | ||||||
路線風景 | |||||||||
([1]〜[45]・[46]・[47]・[48]〜[73]…2010/11/06、[45-1]・[45-2]・[47-1]・[74]〜[79]…2020/11/03撮影) 起点である国道20号の元町交差点[1]。 起点からすでに霧ケ峰方面へと向かう坂道[2]であり、その両脇には住宅が広がっている。 [1] [2] 坂道を登り諏訪二葉高前を過ぎ[3]、さらに高台の住宅地の中を通る[4]。 そして山の神バス停付近で現在の道路から左にそれて立石公園方面へと向かう[5]。 霧ケ峰方面へと向かうには、ここで左にそれずに真っすぐ角間新田の住宅地を抜けたほうが近いのであるが、県道は遠回りのルートを通る。 [3] [4] [5] 高台の住宅の中をしばらく通り、立石公園へとたどり着く[6]。 この公園からは諏訪湖全体が見渡すことができ[7]、毎年8/15に行われる諏訪湖祭りの花火大会の撮影ポイントとなっている。 [6] [7] 立石公園を過ぎて寂しい林の中を上ってゆくが、そこで突然斜面に建設された高層マンションが現れる[8]。 どれだけの居住者がいるかはわからないが、諏訪湖の見える景色の良いリゾートマンションとして売り出しているのだろうか。 その後も林を通り抜け[9]、先ほど分岐して角間新田を通過した市道と合流する[10]。 県道であるこちら側が一旦停止であり、あくまでも市道がメインのルートということなのであろう。 [8] [9] [10] 諏訪市の丘陵部の住宅地も終わり、本格的な山間部の道路となる。 その途上にある「蓼の海」[11]。 もちろん一般的な「海」ではないのだが、長野県内には「湖」を「海」と呼んでいると思われる地名が見られ、これもその一つなのであろう。 [11] 徐々に周辺に高い地形が見えなくなり、だんだんと頂上に近づいている雰囲気が感じられ[12]、やがて霧ケ峰の看板が設置された場所[13]へと到達する。 この看板の向こうには木々がほとんど見えなくなり、高原の景色が目に入ってくる。 [12] [13] 高原部へと入り完全に視界が開けると、まず霧ケ峰スキー場のゲレンデの前を通過する[14]。 その後すぐに霧ケ峰へと至る[15]。 ここから直線で白樺湖方面へ、左折すると美ケ原高原へと向かう県道194号の交差点となっている。 これらの道路はビーナスラインと呼ばれている。 [14] [15] この交差点にあるドライブインでは「霧の駅」という名前が掲げられている[16]。 道の駅になぞらえて「○○の駅」という施設は他でも見られるが、ここは霧ケ峰の霧がその名に使われている。 一方道路の右側を見ると一機のグライダーが滑空している。 霧ケ峰は国内のグライダー発祥の地であるらしく、現在でもグライダーで上空を遊覧することができるようだ。 [16] 霧ケ峰の山というよりも丘を左手にして[17]、ビーナスラインを進む。 夏場であれば一面緑の、いかにも高原といった風景であるのだが、今回は11月ということで薄野のような茶色い風景が一面を覆っている。 やがて前方にはドライブインがあるのが見えてくる[18]。 ここからは車山湿原が近く、そちらへ向かうためのベースとなっている。 [17] [18] 先ほどのドライブインを通過すると、道路はやがて下り坂となる。 地図を見るとどうやらこの周辺がこの路線の最高ポイントであるようで、標高1800mを越える。 その後やがて茅野市へと入る[19]。 茅野市に入り車山高原が近づいてくる[20]。 道路脇は相変わらずの草原が続いているが、右手下の斜面には複数の山荘やペンションが立ち並ぶのが見える。 [19] [20] やがて車山高原スキー場[21]の前へと至る。 かつて有料だった頃はここに料金所があったことから、道路の幅が広くなっていてその名残が見られる。 車山を過ぎるて道路脇の展望台からは、蓼科山と白樺湖が見えるようになってくる[22]。 [21] [22] 白樺湖を右手下に見ながら道路を下ってゆくと、久しぶりに信号のある交差点をむかえる[23]。 この交差点はちょうど諏訪(南信)と小県(東信)との境界である大門峠にある交差点であり、交差点脇にはそれを示す柱標が設置されている。 県道40号はこの交差点を右折して、しばらく国道152号と重複して白樺湖方面へと向かうことになる。 [23] 200m余り国道152号と重複した後、県道40号は鋭角に左折するため、この大門峠付近でZ型の路線となっている。 これはもともと一本の路線ではなく、霧ケ峰〜白樺湖という路線と白樺湖〜小諸という別々の路線を一本の路線としたためにこのような路線の線形となってしまったようだ。 [24] 道路は白樺湖畔を通過する[25]。 もともと白樺湖は農業用に造られたものであるが、現在は周辺にスキー場やホテル、ペンションなどが立ち並び、この地域を代表する観光地となっている。 [25] 湖畔の道路を進むと、やがて先ほど一度それた大門峠から至る道路へと突き当る[26]。 この交差点を右折して蓼科山方面へと向かう。 [26] 交差点を右折する[27]。 白樺湖ファミリーランドを含め、この周辺は池の平ホテル関係の施設が続き、正面にはそのホテルが見えてくる。 ホテル前を通過すると急坂を上る途中に、白樺湖交差点[28]がある。 案内標識には明示されていないが、以前は直進・右折とも県道40号であったが、右折方向の道路は現在県道40号の区域からはずれている。 直進が小諸・佐久方面へ向かう短絡路であり、右折が八子ケ峰公園から蓼科山麓を通過する道路になっている。 [27] [28] 白樺湖交差点から直進するが、整備された二車線道路を進む[29]。 走行中、道路脇にはペンションやレストラン等の建物はあまりみかけないが、実際には林の木々を隔てて多数の建築物が建っている[30]。 [29] [30] 林間の道路を通ってい行くと、やがて目の前に蓼科牧場、冬季には白樺高原国際スキー場のゲレンデとなる斜面や、周辺の土産物屋等の建物が建つ蓼科牧場交差点へ至る。 白樺湖交差点を右折した道路は右からここで合流し、小諸方面へはここで左折することになる。 [31] [32]から[37]の区域は現在県道40号の区域ではなくなっている。 続いて、白樺湖交差点を右折した道路を進む[32]。 こちらは直進した場合に比べて沿道の建築物は少なく、道路もところどころ舗装が劣化したままの区間も多くみられる。 しばらくして八子ケ峰公園へと向かう道路と分岐し[33]、ここから県道192号と重複する区間となる。 途中にはしらかば2in1スキー場があり、そのリフトが道路脇から見える[34]。 ちょうど通過時にはリフト乗り場の清掃が行われていて、来るべきシーズンへの準備をしていたようである。 [32] [33] [34] さらに進むと県道192号と分かれる交差点[35]があるが、県道40号ここで鋭角に左折して蓼科山麓を北上する[36。 [35] [36] 林間を通り抜け建物が見え始めるとすぐに蓼科牧場交差点へと至り、白樺湖交差点を直進してきた道路と合流する。 [37] 二つの道路が合流した場所である蓼科牧場交差点[38]。 ここは牧場であるが、冬季にはスキー場となるため、周辺には幾つかのホテルや土産物屋などが集まっている。 ここから進路を北に向けて小諸を目指す。 道路は先ほどよりも上空の開けた林の中を通過してゆく[39]。 [38] [39] 蓼科第二牧場[40]の脇を通過し、やがて佐久市と長和町の間に挟まれた立科町のくびれの部分を通過してゆく。 [40] もっともくびれた部分のやや北寄りで県道152号と分岐する。 [41] 標高をどんどんと下げながら北上すると、やがて美上下の集落が見られる[42]。 観光施設以外の集落は、上諏訪を離れて以来の久々である。 その後も北へと進むにつれて左右の視界が開けてくるようになり[43]、立科町の中心市街地が徐々に近づいてきてゆく。 [42] [43] 芦田の集落内を通り[44]、国道142号へ達する約300m手前の交差点は、旧中山道との交差点[45]である。 以前の県道40号は国道142号までは至らず、この交差点で左折してしばらく旧中山道を進んで立科町の中心市街へと向かっていたが、区域の変更が行われてこのまま直進することになった。 [44] [45] 直進してすぐに、国道142号の白樺高原入口交差点をする[45-1]。 国道142号としばらく重複してすぐに、和子交差点を右折する。 [45-1] [45-2] [46][47]の区域は県道40号から県道147号に変更されている。 旧中山道を通って中心市街へと向かう[46]。 道なりに進み芦田中央交差点へと至る[47]。 この交差点の右側には中山道の旧芦田宿の本陣であった建物が残されている。 県道40号はここで右折する。 [46] [47] 和子交差点を右折し[47-1]、東御市へと向かいまた北へと進む[48]。 この道路の周辺には小中高と学校があるためか、住宅は密集しているわけではないが、完全に途切れるというわけでもなく、散在しているといった風景が続く[49]。 [47-1] [48] [49] しばらく進むと、望月方面へと向かう県道148号と合流し[50]、すぐに丸子方面へと向かう県道148号と分岐する[51]。 [50] [51] 立科町の中心付近の住宅地を過ぎ、藤沢の集落を迂回する道路を過ぎると[52]、やがて東御市との境界に至る[53]。 この路線は南北に細長い立科町を縦貫し、実延長80km弱の半分強、40km余りが立科町内を通過することになる。 [52] [53] 東御市へ入り[54]、途中幅員の狭い道路を通りながら旧北御牧村の中心部へと達する[55]。 [54] [55] 旧北御牧村の中心部では、複数の県道が交差する。 まずは郵便局や旧村役場が建つ交差点で県道422号が分岐する。 [56] さらに橋を渡って小学校付近で坂道を上ったところで県道166号が合流し、そして県道423号も分岐する[57]。 [57] 旧北御牧村の中心部を通過して北上して千曲川に達する手前の島川原交差点を右折し[58]、千曲川左岸を東へと向かう。 国道の通る千曲川右岸の密集地に比べて、こちらの左岸側には住宅が少ない。 そのような路線の途中に道の駅北御牧がある[59]。 道の駅の規模としてはとても小さいのだが、駐車場に停めてある車が多く、隣接する運動場の利用者の車だったのであろう。 [58] [59] 田畑が広がる中を東へと進み[60]、ようやく最後の自治体である小諸市内へと入る[61]。 [60] [61] 小諸市に入ってすぐに、千曲川が河岸の崖に近寄る区間があり、幅員が狭くなる区間がある[62]。 その後千曲川を右岸に渡る[63]。 [62] [63] 集落のある段丘の上部へと向かい[64]、古い町並みの中をくねくねと曲がりながら通過する[65]。 [64] [65] 終点付近の道路の区域が変更し、[66]〜[73]の区域は県道40号から外れた。 本町交差点で国道141号へと達する[66]。 Webの地図サイトによると、県道40号は国道141号と交差してさらに北へと向かうことになっているが、実際に交差点にあるそとばを見ると、県道40号は国道に突き当たっているように設置してある。 したがって本来はここで右折して国道141号としばらく重複するのは本当のようである。 [66] 国道141号とわずかに重複した後に、相生町交差点を右折する[67]。 ここに県道40号のヘキサが設置されていることからも、このルートが正しいのであろう。 駅前の商店街が並ぶ坂道を登り、荒町一丁目交差点を右折する[68]。 この交差点に設置されているそとばは、向きがそろっているようだが、本来は南向きと東向きとして設置されていたものと思われる。 [67] [68] 小諸市の中心部を荒町[69]、与良町[70]と過ぎて、信号の手前を右折する[71]。 こちらについても、Webの地図サイトでは小川を渡る前に右折するようになっているが、実際には小川を渡った後の信号のすぐ手前を右折する。 [69] [70] [71] 交差点を右折すると、ここにヘキサが設置されいてる。 しばらく坂道を下るとやがて再び国道141号に突き当たって、長い長い本路線の前行程が終了する。 [72] [73] 新たに県道の区域に指定された区間を進むと、しなの鉄道の前懐古園入口交差点を右折する[74]。 [74] 小諸駅の西側を進み[75]、懐古園前の小諸駅西口前を通過する[76]。 [75] [76] 少し南に進むと、古城交差点で県道142号と合流する[77]。 [77] さらに南に進み、弁慶橋交差点を左折する[78]。 [78] しなの鉄道を越えてすぐに、南町交差点で国道141号に至り終点となる[79]。 [79] |
じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道40号 | サイトマップ |
最新更新:2024/09/27 |