| じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道8号 | サイトマップ |
| 長野県道8号 飯田南木曽線 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 路線概要 | |||||||||
|
本路線は、飯田市の中央通りの中央通り三・四丁目交差点を起点として西へ向かい、飯田峠を越して大平宿を通過し、大平峠を越して南木曽町に入り、南木曽町の国道256号へと至る路線。 中山道と伊那街道を結ぶ大平宿を経由する大平街道の一部である。 | ||||||||
| 路線情報 (※…平成30年度道路現況によるデータ) | |||||||||
| 認定 | 1959/08/01 (S34) | 区域決定 | 1959/08/01 (S34) | 道路法該当号 | 第一号 | ||||
| 主要地方道指定 | 1993/05/11 (H05) | ||||||||
| 路線 | 区域 (※) | ||||||||
| 起点 | 飯田市 | 飯田市中央通り三丁目44番地先 (国道151号・県道15号・県道18号・県道21号交点) |
|||||||
| 終点 | 木曽郡南木曽町 | 木曽郡南木曽町吾妻字夏焼大山細畑保神4689番の3地先(国道256号交点) | |||||||
| (※) | 計 | 飯田市 | 南木曽町 | ||||||
| 実延長[m] | 29628.6 | 22148.2 | 7480.4 | ||||||
| 改良率[%] | 50.7 | 55.7 | 36.1 | ||||||
| 舗装率[%] | 100.0 | 100.0 | 100.0 | ||||||
| 路線沿革 | |||||||||
| 接続路線 | |||||||||
| 走行動画 | |||||||||
| 路線 | 区間 | 撮影日 | 時間 | ||||||
| 県道8号 | 飯田市中央通り三・四丁目交差点〜南木曽町吾妻 | 2023/06/24 | 0:52:28 | ||||||
| 路線風景 | |||||||||
|
(2006/10/01撮影) 起点の中央通り三・四丁目交差点。 この交差点は国道151号起点、県道8号起点、県道15号、県道18号、県道21号のそれぞれ終点となる要衝である。 [1]
![]() 起点から200〜300メートル先の知久町二・三丁目交差点で右折する[2]。 [2]
![]() 知久町の街並みを通過して[3]北上し、やがてセンターラインのない集落を通過する[4]。 [3]
[4]![]() 集落を過ぎて山間の道を進む[5]。 道路脇には「大平街道」であることを示す石碑が設置されている。 [5]
![]() 峠道をどんどんと進む[6]。 眼下には松川ダムのダム湖が見られる。 [6]
![]() 峠道をさらに進み[7]、飯田峠を通過する[8]。 [7]
[8]![]() 飯田峠を越えると民家のような建物が見られるようになり[9]、大平宿へと到達する[10]。 [9]
[10]![]() 大平宿を過ぎて再び山間の道路を進み、大平峠を越える[11]。 この大平峠にはトンネルのような構造物が見られるが、山を貫いているわけでもなく、コンクリートのドーム状のものが構築されている。 大平峠を越えて国道256号へ向けて徐々に下っていく。[12] [11]
[12]![]() その途中で視界開ける地点に茶屋のような建物が建っている[13]。 ここには斎藤茂吉が詠んだ短歌の石碑があり、この石碑に読まれている南木曽町の蘭(あららぎ)の風景を眼下に見ることができる。 [13]
![]() 峠を下ってゆくとようやく人が住んでいるような気配が感じられるようになり[14]、国道256号に突き当たり[15]、終点となる。 [14]
[15]
![]() |
|||||||||
| じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道8号 | サイトマップ |
| 最新更新:2023/12/08 | |