じゃごたろーど  > 本棚  > 日本文学

日本文学

・ 芥川龍之介 ・ 井伏鱒二 ・ 志賀直哉 ・ 島崎藤村 ・ 谷崎潤一郎 ・ 田山花袋
・ 夏目漱石 ・ 三島由紀夫 ・ 宮沢賢治      



芥川龍之介
蜘蛛の糸・杜子春
(新潮文庫)
 
地獄におちた男がやっとつかんだ一条の救いの糸をエゴイズムのために失ってしまう『蜘蛛の糸』は、鈴木三重吉が絶賛した芥川の少年文学第一作である。 ほかに、平凡な人間として愛情の世界に生きる幸福を讃えた『杜子春』、魔人の裁きを神秘的に描く『アグニの神』など、明るく、健康で、人情ぶかく、将来ある少年たちへの配慮が感じられる少年ものを中心とした10編を収録。
【収録作品】蜘蛛の糸/犬と笛/蜜柑/魔術/杜子春/アグニの神/トロッコ/仙人/猿蟹合戦/白
(S63/05/25 第45刷)
 


井伏鱒二
山椒魚
(新潮文庫)
 
老成と若さの不思議な混淆、これを貫くのは豊かな詩精神。 飄々として明るく踉々として暗い。 本書は初期の短編より代表作を収める短編集である。 岩屋の中に棲んでいるうちに体が大きくなり、外へ出られなくなった山椒魚の狼狽、かなしみのさまをユーモラスに描く処女作『山椒魚』、大空への旅の誘いを抒情的に描いた『屋根の上のサワン』ほか、『朽助のいる谷間』など12編。
【収録作品】山椒魚/朽助のいる谷間/岬の風景/へんろう宿/掛持ち/シグレ島叙景/言葉について/寒山拾得/夜ふけと梅の花/女人来訪/屋根の上のサワン/大空の鷲
(H01/09/20 第66刷)
 


志賀直哉
暗夜行路(全二巻)
(新潮文庫)
前編
祖父と母の過失の結果、この世に生を享けた謙作は、母の死後突然目の前にあらわれた祖父に引きとられて成長するが、彼の前途には、愛の破綻と放蕩の青春が待ちうけている。 過酷な運命に直面し、時には自暴自棄に押し流されそうになりながらもつねに精神の自足を模索しつづける謙作の緊迫した内面の吐露は、作者の確固とした倫理観に支えられ、鮮やかに描き出されている。
(S63/05/30 第79刷)
後編
鬱々とした心をもてあまして日を過ごす謙作は、京都の娘直子に恋し、やがて結婚するが、直子は謙作の留守中にいとこと過ちを犯す。 苦悩の果てに旅に出た謙作は大山の山ふところで不思議な陶酔感を味わい、直子を許そうと決心する。 強い意志力で幸福をとらえようとする謙作の姿を通して、自然によって苦悩から救出される日本人の自然観を深く掘り下げた不朽の名作である。 (S63/06/15 第77刷)


島崎藤村
破戒
(岩波文庫)
 
旧社会において極度に卑しめられた部落民出身の小学校教員丑松が父の戒めを破り,公衆の前に自らの素性を告白するまでの激しい苦悩の過程を描く。 四民平等は名目だけの明治文明に対する鋭い批判を含み,丑松の苦悩を通し日本の悲劇をえぐり出したこの作品こそ,真に近代日本文学史上最高の記念碑といえよう。 初版本による。
(1988/03/10 第38刷)
 


谷崎潤一郎
細雪(全三巻)
(新潮文庫)
上巻
大阪船場の古いのれんを誇る蒔岡家の四人姉妹、鶴子、幸子、雪子、妙子が織りなす人間模様のなかに、昭和十年代の関西の上流社会の生活のありさまを四季折々に描き込んだ絢爛たる小説絵巻。 三女の雪子は姉妹のうちで一番美人なのだが、縁談がまとまらず、三十をすぎていまだに独身でいる。 幸子夫婦は心配して奔走するが、無口な雪子はどの男にも賛成せず、月日がたってゆく。
(S63/06/15 第72刷)
中巻
雪子と対照的に末娘の妙子は自由奔放な性格で、男との恋愛事件が絶えず、それを処理するためにも幸子夫婦は飛びまわらざるをえない。 そんな中で一家は大水害にみまわれ、姉の鶴子一家は東京に転任になる。 時代はシナでの戦争が日ましに拡大していき、生活はしだいに窮屈になっていくが、そうした世間の喧騒をよそに、姉妹たちは花見、螢狩り、月見などの伝統的行事を楽しんでいる。
(S63/10/20 第62刷)
下巻
昭和十六年、三十五歳になった雪子は、やっと貴族出の男との縁談がまとまり、結婚して上京する。 他方、バーテンと同棲した妙子は子供を死産してしまい、明暗二様の対比のうちに物語が終る。 『源氏物語』の現代語訳をなしとげた著者が、現代の上方文化のなかにその伝統を再現しようと、戦争中の言論統制によって雑誌掲載を禁止されながらも、えいえいとして書き続けた記念碑的大作。
(S63/05/25 第62刷)
 


田山花袋
田舎教師
(岩波文庫)
 
日露戦争に従軍して帰国した花袋(1871-1930)は,故郷に近い羽生で新しい墓標を見つける。 それは結核を病んで死んだ一青年のものであった。 多感な青年が貧しさ故に進学できず,代用教員となって空しく埋もれてしまったことに限りない哀愁を感じ,残された日記をもとに,関東の風物を背景にして『田舎教師』を書き上げた。
(1988/10/05 第62刷)
 


三島由紀夫
宴のあと
(新潮文庫)
金閣寺
(新潮文庫)
プライヴァシー裁判であまりにも有名になりながら、その芸術的価値については海外で最初に認められた小説。 都知事候補野口雄賢と彼を支えた女性福沢かづの恋愛と政治の葛藤を描くことにより、一つの宴が終ったことの漠たる巨大な空白を象徴的に表現する。 著者にとって、社会的現実を直接文学化した最初の試みであり、日本の非政治的風土を正確に観察した完成度の高い作品である。
(S63/08/10 第38刷)
朝鮮動乱が勃発して間もない昭和25年7月1日、”国宝・金閣寺焼失”の報道が世人の耳目を驚かせた。 材をこの放火事件にとり、その陰に秘められた若い学僧の悩み──どもりに生まれついた宿命の児の、生への消しがたい呪いと、それ故に金閣の美の魔性に魂を奪われ、ついには幻想と心中するにいたる悲劇を、鬼才三島が全青春の決算として告白体の名分に綴った不朽の金字塔である。
(S63/05/25 第72刷)


宮沢賢治
風の又三郎
(新潮文庫)
 
谷川の岸の小学校に風のように現れ、風のように去っていった転校生の少年に対する子供たちの親しみと恐れのいりまじった気持を生き生きと描く代表作。 他に、東京の若い二人の紳士が狩りに行き、動物にしかえしをされる『注文の多い料理店』、映画館でセロを弾くゴーシュが音楽家として成長していく過程を感動的に描く『セロ弾きのゴーシュ』など著者の代表的な童話11編を収録。
【収録作品】注文の多い料理店/どんぐると山猫/オッペルと象/祭の晩/風の又三郎/貝の火/なめとこ山の熊/カイロ団長/北守将軍と三人兄弟の医者/鹿踊のはじまり/セロ弾きのゴーシュ
(S63/02/05 第52刷)
 


じゃごたろーど  > 本棚  > 日本文学