じゃごたろーど  > 遊びのエリア  > 栄冠は君に2

栄冠は君に2

2. 練習で選手を鍛える


練習をする前に、選手の能力を示すパラメータを確認します。 トップの状態から「情報」を選択します。



するとさらに学年もしくは正選手のカテゴリーを選択することができます。 ここではまず三年生を選択します。



そのカテゴリーに属する選手のリストが表示されるので、選手をクリックするとその選手のステータスが表示されます。



このステータスは、前作に比べて項目が増えています。

まず最初の三列は試合に関するデータです。 この中で「四球」「死球」「出塁率」「長打率」「防御率」「経験値」が新たに加えられたデータです。 「経験値」以外は単なるデータですが、この「経験値」は高いほど実力が発揮できるパラメータと思われます。

それ以降の三列は前作と共通です。
「自信」「体力」「気力」「疲労」は選手がその実力を発揮できるかどうかにかかわるパラメータのようですが定かではありません。 詳細はわかしませんが「自信」「気力」が高ければ実力どおり、またはそれ以上の活躍を期待でき、「体力」が低かったり「疲労」が高かったりすると実力を発揮できないということであるようです。 「打力」「打技」は打撃に関するパラメータ。 「球速」「制球」は投手の能力に関するパラメータ。 「走力」「走技」は走塁に関するパラメータ。 「内守」「外守」は守備に関するパラメータ。 「疲労」以外は値が高い方がより優秀な選手ということになります。



では練習を始めましょう。 トップメニューから「練習」を選択します。 すると、試合や学年別・個人別に練習を指示することができます。



「試合」は、練習試合を申し込むことができます。 前作では他校から申し込まれるのを待つだけでしたが、今作ではこちらから練習試合を申し込むことができます。 ただしゲーム開始当初の10試合は試合ができないことになっいます。

それ以下では選手の育成状況によって対象を選んで練習を指示することになります。



「一括」では、各学年もしくは正選手に対して一括して練習を指示することができます。 正選手がまだ決まっていない場合はこの指示は無効になります。



練習する対象を選択すると、練習内容を指示することになります。 「守備練習」「打撃練習」はその名の通り守備及び打撃に関する練習、「筋力強化」は主に打撃力や走力を強化し、「足腰強化」は体力強化になり、「投球練習」は投手にのみ指示ができ、投球練習をします。 「技術講習」は技術面を強化し若干疲労も回復します。 疲労がたまった場合は「休養」で疲労をとりますが、若干体力が落ちます。 「自主練習」は前作の「前回同様」から変更された項目で、コンピュータが自動的にその選手に対して適切と思われる練習をすることになります。



「練習」で「守備別」を選択すると、守備を表すダイヤモンドが表示され、それを選択することで特定の守備に対して練習することができます。



「練習」で「個人別」を選択すると、各学年もしくは正選手を選択することができ、さらにその中から個人を選択して練習することができます。



全員の練習の指示が終わると、最後にその練習を何日連続して行うかを指定することができます。 前作では練習の指示は一日毎であり、連続する場合には前回同様を選択しなければなりませんでしたが、今作ではそれを省略して複数日連続して指示することができます。 「+」「−」で日数を増減して、「決定」します。
最大の日数は12日連続です。

パラメータの変化

ここで各練習を行った場合に変化するパラメータの値を表にします。

練習 自信 体力 気力 疲労 打力 打技 球速 制球 走力 走技 内守 外守 経験
足腰強化 通常 +1 +3 +2 +3 +1 0 +1 0 +3 +1 0 0 0
優秀 +1 +3 +2 +3 +1 0 +1 0 +3 +3 0 0 0
筋力強化 通常 +1 +3 +2 +3 +1 0 +1 0 +1 0 0 0 0
優秀 +1 +3 +2 +3 +2 0 +1 0 +1 0 0 0 0
打撃練習 通常 +1 +2 +2 +3 +2 +2 0 0 0 0 0 0 0
優秀 +1 +2 +2 +2 +3 +5 0 0 0 0 0 0 0
守備練習 通常 +1 +2 +2 +2 0 0 0 0 +1 +1 +1 +1 0
優秀 +1 +2 +2 +1 0 0 0 0 +1 +2 +4 +4 0
投球練習 通常 +2 +1 +3 +4 0 0 +2 +2 0 0 0 0 0
優秀 +2 +2 +3 +3 0 0 +3 +4 0 0 0 0 0
技術講習 通常 +1 -1 -1 -12 0 +2 -2 +2 -1 +2 +1 +1 0
優秀 +1 -1 -1 -12 0 +4 -2 +3 -1 +6 +3 +3 0
休養 通常 -3 -2 -3 -26 -2 0 -2 0 -1 0 0 0 0
優秀 -3 -2 -3 -26 -2 0 -2 0 -1 0 0 0 0
※…内守・外守については、その選手のポジションによりいずれかが成長する。

練習によって変化するパラメータが変わってきますので、ここで個々の練習について詳しく説明します。 今作では成長する選手は優秀な選手と通常の選手の二種類に分かれているだけであり、個人ごとに成長の程度や限界が設定されている前作ほど複雑なものではありません。 練習の過程を見ることで優秀な選手を簡単に見分けることができ、有効に成長させることで二年生から正選手として起用することができます。
なお成長の限界は個人で個別に設定されていた前作と異なり、全選手とも最高が240、最低が30となっています。

足腰強化
筋力強化
足腰強化と筋力強化は体力系の強化をはかるという点では共通しており、成長するパラメータもほぼ共通しています。 その中で違いを見ると、通常の選手では足腰強化では走力が+3であるのに対して、筋力強化では走力が+1であるという違いでしかありません。 そのため、ほとんどの選手が通常の選手であるため、筋力強化をする必要はありません。
また優秀な選手での違いを見ると足腰強化では走技の成長が、筋力強化では打力の成長が異なってきます。 しかし筋力強化で成長が大きい打力は打撃練習でも成長させることができるので、筋力強化の優位性は感じられません。
したがって以上のことから、体力系の強化は足腰強化だけで十分であり、筋力強化を行う必要ないことがわかります。

打撃練習
打撃練習は打撃に関する打力と打技を成長させます。
優秀な選手は、疲労が少ない上でより成長をさせることができます。

守備練習
守備練習は守備を成長させるとともに、走力と走技を成長させます。
優秀な選手は、疲労が少ない上でより成長をさせることができます。

投球練習
投球練習は投手のみに指示することができ、球速と制球を成長させることができます。
優秀な選手は、疲労が少ない上でより成長をさせることができます。

技術講習
技術講習は技術系の強化を図りながら、疲労を少し回復することができますが、体力や球速や走力などがわずかに減少します。
優秀な選手は、技術系を大きく成長させることができます。
ただし、先に成長の限界は全ての選手で240であるとしましたが、この技術講習では最大200までしか成長させることができません。 それ以上の成長をさせるためには、打撃練習や守備練習などの個々の練習させる必要があります。

休養
休養は大きく疲労を回復させることができますが、技術講習に比べて体力や気力、打力の減少が大きいです。 休養のみ、通常の選手と優秀な選手との違いがありません。

自主練習
自主練習は特に選手に個別の練習を指定せずに、コンピュータに練習を任せることができます。 ただしコンピュータの指示は定型的であり、必ずしも選手の能力を最大限に生かすといったものではありません。
端的に示すと、自主練習では投手はひたすら投球練習をします。 それ以外では、三年生と二年生は打撃練習と守備練習を一日交替で行います。 また一年生は足腰強化と筋力強化を一日交替で行います。 そして選手の疲労が80を超えると技術講習を行って疲労を回復させます。
この自主練習ですが、選手の能力が高くなると伸び悩む傾向があります。 練習によって常にパラメータが高くなるのではなく、練習してもパラメータが変化しないこともあれば、時々上昇するという状況が発生します。 これはグラフを見れば一目瞭然であり、能力がある程度高くなった選手は自主練習を行っても効率が悪いということを示しています。

さらに調査を進めていると、自主練習でみられたパラメータの伸び悩みという問題が、他のケースで発生することがわかりました。 端的に言うと、一人でも技術講習の選手がいる場合、パラメータが延びない現象が発生します。
上記の同一の練習を行っている場合はこの様なケースがないため、一様にパラメータは延びましだか、選手によって練習項目が変わる場合には気をつけた方がよさそうです。 技術講習ではなくて休養の場合はこのようなケースは発生しないようです。

練習開始

では練習を始めますが、その前におおまかな方針を決めておきましょう。 ただし前作と異なり、今作は50年プレーできます。 そしてゲーム当初の二、三年生は、一年生から成長させた場合に比べてパラメータが低くなっています。 したがって一年生が三年生になった三年目からが勝負の時であることを認識しましょう。

まず序盤の練習で優先させるのは前作と同様に体力をアップさせることです。 理由は後で触れますが、試合を行うと選手の体力は減少してしまい、これは一時的なものではなく減少したままです。 特に投手の体力の消耗が激しいです。 したがって大会の連戦を戦い抜くためには、ある程度の体力を持った選手でなくてはならず、そのために序盤に体力をアップさせる練習をする必要があります。 体力が少ない選手を大幅にアップさせるには足腰強化か筋力強化を行うことになりますが、先に記述した理由から足腰強化だけで十分です。 体力は他の練習でも成長するので、ある程度体力が増加したら他の練習に移行することにします。 ただし投手は別です。 投球練習による体力の増加は+1に抑えられており、投球練習のみで体力を大きく増加させることはできません。 そのような状況から、投手は体力が150〜160程度、その他の選手は120程度まで成長するまでは足腰強化に専念した方がよいかと思います。

体力がある程度上昇したら次にどんな練習をするかです。 投手は必然的に投球練習を繰り返すのみです。
野手に関してですが、先にあげた各練習で伸びるパラメータの変化に注目します。 打撃練習では打力・打技が+2ですが、守備練習では内守・外守が+1でしかありません。 つまり打撃よりも守備が伸びにくい設定であり、守備重視のチーム作りが難しいことがわかり、打撃重視のチーム作りをせざるを得ません。 したがって、守備を170〜180程度まで上げて、打撃を200以上にするといった方向性が無難かと思われます。

それ以外では技術系のパラメータ、特に走技についてです。 この走技は、一塁・三塁コーチの能力に影響すると考えられています。 したがって、序盤で正選手を決めた後は一塁・三塁コーチ専門とする選手に対して技術講習を続けて走技を高めるという方針をとることも考えられます。

最後に疲労回復です。 これには休養と技術講習のいずれかとなります。 技術講習では疲労を回復するとともに技術系のパラメータを成長させることができますが、先に述べたように、ある程度成長した選手は伸び悩む傾向があります。 前作と異なり、休養によるパラメータの低下が小さく抑えられているので、序盤は技術講習で疲労を回復しながら技術系を成長させ、ある程度成長した選手は休養で疲労回復した後に個別練習で低下したパラメータを上げるという方針が良いかと思います。
またいくら疲労が蓄積した状態で練習しても怪我をしませんので、正選手ではない一、二年生は疲労回復せずに、ひたすら練習を続けるということもできます。

では実際に選手を鍛えていきますが、まず最初に優秀な選手がいるかどうかをまずは確認することにします。 優秀かどうかは休養以外のパラメータの変化で確認できますが、わかりやすいのは打撃練習か守備練習での疲労の違いをみることです。 投手に限っては投球練習でも可能です。 ここでは全員打撃練習をしました。

まずは通常の選手である三年生の西野選手。 疲労が3です。



一方優秀な選手は三年生の町田選手、二年生の早乙女選手、一年生の本田選手と穂積選手の四人で、疲労は2です。









先にも述べましたが、優秀な選手は二年生時からレギュラーになれます。 優秀かどうかは今後の育成方針にも関わってきますので、最初に把握しておいた方がよいと思います。



じゃごたろーど  > 遊びのエリア  > 栄冠は君に2