じゃごたろーど  > 遊びのエリア  > 栄冠は君に

栄冠は君に

2. 練習で選手を鍛える


練習をする前に、選手の能力を示すパラメータを確認します。 トップの状態から「選手情報」を選択しさらに任意のカテゴリーを選択すると、そのカテゴリーに属する選手のリストが表示されるので、選手の上にマウスを移動するとその選手のステータスが表示されます。



まず「自信」「体力」「気力」「疲労」は選手がその実力を発揮できるかどうかにかかわるパラメータのようですが定かではありません。 詳細はわかしませんが「自信」「気力」が高ければ実力どおり、またはそれ以上の活躍を期待でき、「体力」が低かったり「疲労」が高かったりすると実力を発揮できないということであるようです。 「打力」「打技」は打撃に関するパラメータ。 「球速」「制球」は投手の能力に関するパラメータ。 「走力」「走技」は走塁に関するパラメータ。 「内守」「外守」は守備に関するパラメータ。 「疲労」以外は値が高い方がより優秀な選手ということになります。



では練習を始めましょう。 トップメニューから「練習」を選択すると、学年別や個人別に練習を指示することができますので、選手の育成状況によって対象を選んで練習を指示することになります。 練習する対象を選択すると、練習内容を指示することになります。 「守備練習」「打撃練習」はその名の通り守備及び打撃に関する練習、「筋力強化」は主に打撃力や走力を強化し、「足腰強化」は体力強化になり、「投球練習」は投手にのみ指示ができ、投球練習をします。 「技術講習」は技術面を強化し若干疲労も回復します。 疲労がたまった場合は「休養」で疲労をとりますが、若干体力が落ちます。 最後に「前回同様」とは、直前に誰がどのような練習をしたか記憶しているので、それを継続されるために指示します。

パラメータの変化

ここで各練習を行った場合に変化するパラメータの値を表にします。

練習 自信 体力 気力 疲労 打力 打技 球速 制球 走力 走技 内守 外守
足腰
強化
0 +3〜+8 +1〜+2 +3〜+4 +1 0 0〜+4 0 +3 0 0 0
筋力
強化
0 +3〜+8 +1〜+2 +2〜+3 +1〜+2 0 0〜+4 0 0 0 0 0
打撃
練習
0 +2〜+3 +1〜+2 +3〜+4 +2〜+3 0〜+4 0 0 0 0 0 0
守備
練習
0 +1 +1〜+2 +2 0 0 0 0 +1 0 0〜+4 0〜+4
投球
練習
0 +2〜+3 +1〜+2 +4 0 0 +1〜+4 +1〜+4 0 0 0 0
技術
講習
+1〜+2 -2 -2 -18〜-12 -2 +1〜+5 -2 0 -2 +1〜+5 +1〜+5 +1〜+5
休養 0 -1 -6 -41〜-26 -3 0 -3 0 -2 0 0 0
※ 「内守」は内野手だけ、「外守」は外野手だけが成長し、守備範囲以外の成長はない。

練習によって変化するパラメータが変わってきますので、ここで個々の練習について詳しく説明します。 なお個々のパラメータの最小値は疲労が0、球速が50、それ以外が30です。 最大値は疲労が80、それ以外は理論上は120ですが、選手によってはそれ以下に設定されている場合があります。

下の説明文の練習項目名をクリックすると、その練習を毎日続けた場合の全選手のパラメータの変化を表したグラフの例を見ることができます。

足腰強化
体力は練習時の体力によって変化が変わってきます。 体力が60未満の時は+8、60以上80未満の時は+5、80以上では+3となります。 気力も練習時の気力によって変わります。 気力が80未満の時は+2、80以上の時は+1となります。 打力は常に+1、走力は常に+3です。 以上の体力、気力、打力、走力は、選手によらず最大120まで成長します。
足腰強化で成長する球速は選手ごとに異なる値が設定されているため、選手によって成長が異なってきます。 また80以上になると成長が1だけ小さくなります。 つまり球速が80未満の時+4の選手は、80以上では+3となり、さらに80未満で+1の選手は80以上で0になってしまうため、成長しなくなってしまいます。 また足腰強化による成長の限界は90未満までの練習であり、それ以上成長させるには投球練習をしなければならないです。
疲労は体力によって変わってきます。 体力が86未満の時は疲労は+4、体力が86以上の時は疲労は+3となっています。
以上を除く自信、打技、制球、走技、内守、外守には変化はありません。

筋力強化
筋力強化で変化する体力、気力、球速は、足腰強化と同じなので、詳しくはそちらを見てください。
打力は練習時の打力によって変化が変わってきます。 打力が80未満の時は+2、80以上の時は+1となります。 疲労は体力によって変わってきます。 体力が90未満の時は疲労は+3、体力が90以上の時は疲労は+2となっています。
以上を除く自信、打技、制球、走力、走技、内守、外守には変化はありません。 特に走力に変化がないのが足腰強化との大きな違いです。

打撃練習
打力は練習時の打力によって変化が変わってきます。 体力が80未満の時は+3、80以上では+2となります。 打技は選手ごとに変化が変わってきます。 打技が80以上になると、80未満の時よりも1だけ変化が小さくなります。 そのため80未満の打技の変化が+1の選手は80以上には成長しません。 また、80以上の変化がいくつであっても効果があるのは100未満までの練習で、それ以上は成長しません。 ただし初期値が100以上の選手はそのまま現状維持されます
体力は80未満の場合は+3、80以上の場合は+2です。 気力は足腰強化の練習と同様に80未満の時は+2、80以上の時は+1となります。 疲労は練習時の打力によって変わってきます。 打力が99未満の時は+4、99以上の時は+3となっています。
それ以外の自信、球速、制球、走力、走技、内守、外守に変化はありません。

守備練習
内野手は内守だけ、外野手は外守だけが変化し、さらに選手ごとに変化が変わってきます。 内守または外守が99の場合は99未満よりも1だけ変化が小さくなり、100以上の場合は99未満よりも2だけ変化が小さくなります。 ただし例外は99未満の変化が+1の時で、この場合は99の時も変化が小さくなることはありません。 したがって99未満の時の変化が+2以下のときは内守または外守は100よりも成長しなくなり、99未満の時の変化が+3以上だと120まで成長します。
気力は足腰強化の練習と同様に80未満の時は+2、80以上の時は+1となります。 体力は+1、走力も+1、疲労は+2となっています。 それ以外の自信、打力、打技、球速、制球、走技に変化はありません。

投球練習
この練習は投手にのみ指示することができます。
球速と制球の変化は選手ごとに異なる値が設定してあり、さらに練習時の球速または制球の値によっても変化が変わってきます。 球速は80以上になると、80未満の時よりも変化が1だけ小さくなります。 さらに89以上になると選手によらず変化は+1と一定になります。 制球も似たような変化で、80以上になると80未満の時よりも変化が1だけ小さくなり、99以上になると選手によらず+1になります。
体力は練習時の体力によって変化が変わってきます。 体力が80未満の時は+3、80以上では+2となります。 気力は足腰強化の練習と同様に80未満の時は+2、80以上の時は+1となります。 疲労は+4です。
これ以外の自信、打力、打技、走力、走技、内守、外守に変化はありません。

技術講習
この練習では打技、走技、内守、外守のパラメータが上昇します。 いずれも100未満の時にパラメータは変化するが、それぞれ微妙に変化の仕方が異なり、選手によっても違ってきます。 打技は80以上になると、80未満の時よりも1だけ変化が小さくなり、99の時には+1しか変化しません。 走技の変化は一定であるが、やはり99の時には+1しか変化しません。 内守、外守は80以上になると80未満の時よりも1だけ変化が小さくなり、また99の時はそれよりもさらに1だけ小さくなります。 ただし99未満で変化が+1の場合は99の時でも+1となっています。
自信が変化するのはこの練習のみです。 80未満の時は+2、80以上+1となります。
体力、気力、打力、球速、走力のすべてが-2で、疲労は51以上の時は-18で、51未満の時は-12です。
制球のみが変化がありません。

休養
休養で変化する疲労は、その時の疲労によって変わってきます。 疲労が40未満の時は-26、60未満の時は-35、60以上の時は-41となります。 このように変化に差があるため、例えば疲労39の時に休養すると13になりますが、疲労40の時に休養すると5になり、休養後の疲労が逆転する現象が起こります。
それ以外では体力は-1、気力は-6、打力は-3、球速は-3、走力は-2となります。 足腰強化で成長するパラメータが変化しますが、特に気力の低下が目立ちます。
また自信、打技、制球、走技、内守、外守に変化はありません。

自信、気力、疲労は特殊なのでそれを除くと、選手のパラメータは体力系の体力、打力、球速、走力と、技術系の打技、制球、走技、内守、外守に分けられます。 体力系は選手によらず最高値である120まで成長させられますが、技術講習や休養で減少してしまいます。 一方技術系は技術講習や休養しても減少しませんが、成長の仕方が選手によって異なっています。

練習開始

では練習を始めますが、その前におおまかな方針を決めておきましょう。

まず序盤の練習で優先させるのは体力をアップさせることです。 理由は後で触れますが、試合を行うと選手の体力は減少してしまい、これは一時的なものではなく減少したままです。 したがって大会の連戦を戦い抜くためには、ある程度の体力を持った選手でなくてはならず、そのために序盤に体力をアップさせる練習をする必要があります。 体力が少ない選手を大幅にアップさせるには足腰強化か筋力強化を行います。 体力が80以上になったら他の練習でも体力はわずかにアップしますから、他の練習に切り替えることがいいかと思います。

次に考慮するのは技術系のパラメータです。 先に述べたように選手によって成長の仕方が異なってきます。 技術系のパラメータがどの程度成長できるかを序盤で把握して、選手に対して練習をさせる必要があります。 打技は成長の限界が100になっている選手が多いので、初期値が100よりも高い選手は希少なのでまずは目をつけておいた方がいいでしょう。 内守、外守は120まで成長させられる可能性のある選手がいるので、それをまずは見つけてうまく成長させましょう。

投手はとくにかく体力強化と投球練習に特化しましょう。 4番でエースという可能性はあまり期待せずに練習させましょう。 また地区予選と甲子園大会を勝ち抜くためには、できれば同程度のパラメータをもつ二人の投手を育てたほうがよいでしょう。

次に走技です。 これのパラメータ上昇に特化した選手を育成し、一塁・三塁コーチとして起用するのもありです。

最後に疲労回復です。 これには休養と技術講習のいずれかとなります。 休養は疲労回復が大きいですが、気力が大きく下がるのと体力系のパラメータが下がります。 技術講習は休養よりも疲労の回復は少ないですが、技術系のパラメータが上昇します。 しかし技術講習で休養と同程度の疲労回復を行おうとすると体力系のパラメータの下がり方が大きくなってしまいます。 序盤は技術講習をうまく使って技術系のパラメータを上げながら疲労を回復させ、技術系のパラメータが伸び悩んできたら休養で疲労回復をさせることがいいでしょう。 またそれぞれの説明で触れましたが、疲労回復には逆転現象が生じるので、それを見極めて技術講習や休養をさせた方がいいでしょう。

では実際に選手を鍛えていきましょう。

途中経過は省きますが、20日間鍛えた結果選手のパラメータがどのように変化したかを見ていきます。

まずは野手である北沢選手。 ゲーム開始当初は以下のようなパラメータでしたが、



主に足腰強化と打撃練習を重ねることで以下のように変化しました。 体力や打力、走力や走技のパラメータがアップしています。



続いて投手の佐久間選手です。 体力が余りにも低かったのでそれを増強することに時間がかかりました。



体力増強をメインにした練習に投球練習をからめることで、体力アップに加えて球速や制球がややアップしました。





じゃごたろーど  > 遊びのエリア  > 栄冠は君に