じゃごたろーど  > 本棚  > 歴史・時代小説  > 戦国時代

戦国時代

・ 上杉謙信 ・ 大友宗麟 ・ 織田信長 ・ 雑賀孫市 ・ 細川幽斎    



上杉謙信
天と地と(全五巻)
海音寺潮五郎(角川文庫)
第一巻
「これはおれの子ではないのかもしれない」
為景は思った。長尾為景、63歳。 春日山城主で、越後守護代をつとめる。 妻の袈裟、21歳、栖吉城主の娘をもらい受けた恋女房であったが、その早過ぎる妊娠が、そんな疑惑を生んだ。
が、生まれた赤ん坊は、血色のよい肌と、輝きの強い眼を持つ男の子で、虎千代と名づけられた。 のちの謙信である。
虎千代は、父に疎んじられる不満を幼い胸に抱きつつ、百姓出の娘松江、忠臣金津新兵衛らに守られて育ち、天文5年(1536年)元服、喜平二景虎と名乗った。
越中・越後の争乱は、絶え間無く、やがて父為景は、越中豪族神保氏らとの合戦で討たれ、兄晴景が守護代を継いだが、それを不満とする長尾俊景が、三条に兵を挙げた。
(H02/02/20 第16刷)
第二巻
天文12年(1543)、長尾晴景の家老昭田常陸介は三条の長尾俊景に内通、晴景に反旗をひるがえし、14歳の景虎は春日山城での防戦に初陣を飾った。 そして、城を脱出して身を寄せた琵琶島の宇佐美定行の許で、その娘乃美を知った。
笑うと、おも長の頬に可愛いえくぼが出来た。 白い百合の花のようだった。 春の日に遠山の桜を見るような、うっとりした気分が彼の胸に広がった。
翌年、景虎は近国の形勢視察のため旅に出、甲州御坂峠で、狩装束で馬をうたせるりりしい若武者を見かけた。 24歳の武田晴信、のちの信玄だった。
三条勢らとの戦いに連勝する景虎は、毘沙門天を熱烈に信仰、女を近づけず、律僧のような日々を送るが、酒色に溺れる兄晴景は、その名声の高まりにしだいに深いの思いを強めた。
(H01/12/20 第13刷)
第三巻
「曲者をしとめたぞ!」
栃尾城内の夜気を、城主景虎の若い声が貫いた。
座敷の縁には、景虎の鉄砲で胸を撃ちえぐられた黒装束の男が倒れていた。 兄晴景の景虎暗殺のために放った忍びだった。
晴景の女藤紫の弟源三郎と、新発田城主尾張守長敦の内室が不義犯し、長敦が晴景に背いて景虎に帰服を申し出たことから、兄弟の仲はいちだんと悪化していた。
景虎はついに兄との戦いを決意、その軍を破り、兄に代って春日山に入城、天文18年(1549)、20歳で長尾家当主となった。
その年の5月、越後守護上杉定実が病死、その葬儀に不参の長尾房景の心中を疑った景虎は、宇佐美定行の勧めで、姉綾を房景の息子政景に輿入れさせることを決めて、和睦を図った。
(H02/05/30 第18刷)
第四巻
天文22年(1553)、長尾晴景が府中で病死した。 その葬儀を済ませた景虎に、信州からもどった諜者が、武田晴信の北信侵攻を知らせた。
そして8月、景虎は柿崎和泉守を主将とする軍を川中島に出動させたが、晴信の攻撃でさんざんに撃破された。 戦さを始めて、初の不覚だった。 憤りと恥辱に体を火のようにさせながら、景虎は、晴信の武略に舌を巻いた。
甲信両軍の対決、引き分けがくり返されるうち、時は過ぎ、永禄2年(1559)、京の将軍足利義輝の密使が景虎に至急の上洛を告げて来た。 三好長慶、松永久秀の専横に将軍の権威が失墜、政情不穏の気配だった。
景虎は、武田晴信に和睦を固める使者を差し向け、4月、青葉の越後路を京に向けて出発した。
(H02/02/10 第13刷)
第五巻
京で将軍義輝に会い、朝廷から従四位下近衛少将に任ぜられて春日山に帰国した景虎は、翌永禄3年(1560)7月、房州の里見氏より北条氏康の侵略を訴えられ、関東出陣を決めた。 氏康は武田晴信に景虎攻略を依頼、晴信もまた、加賀・越中の一向宗徒に越後侵略を頼んだ。
景虎の大軍は小田原城を包囲したが、城中の守りは固く、囲みを解いて鎌倉に向い、八幡宮神前で景虎の関東管領就任式が行われ、憲政から上杉の家督も譲られて、名を政虎と改めた。
そして、永禄4年8月、上杉・武田両軍は川中島でついに一台決戦の時を迎えた。
放生月毛の馬を駆り、単騎武田陣営に突入する政虎。 その時、春日山城下の病床では、政虎の心の妻乃美が、その武運を祈りつつ、静かに息を引き取ろうとしていた。……
(H02/02/20 第14刷)
 


大友宗麟(義鎮)
火炎城
白石一郎(講談社文庫)
 
天文十九年、相続をめぐる大凶変の末、大友家二十一代目の主となった義鎮(宗麟)は野性味あふれる九州男児だった。 九国平定をめざして毛利と争うかと思えば、キリスト教に入信し、仏教徒の奥方と壮烈な夫婦喧嘩、正に異色の大名であった。 この怪物の生きざまと戦国時代とを劇的に描いた会心作。
(2001/04/27 第39刷)
 


織田信長
織田信長(全五巻)
山岡荘八(講談社文庫)
第一巻 無門三略の巻
腰に縄帯の異様ないでたちで連銭葦毛の名馬を駆る吉法師こと、若き日の信長。 斎藤道三の愛娘濃姫は輿入れした日、その姿に天才の孤独を見た……。 尾張の大うつけ者から一転、奇才をもって百年争乱の天下を平定した戦国の英雄信長の波瀾の生涯を雄渾な筆致で描く一大絵巻の発端編。
(S62/06/15 第36刷)
第二巻 桶狭間の巻
信長の真価を認め、そのうしろ盾となった斎藤道三は息子義龍の謀叛により非業の死をとげる。 ふたたび孤立した信長は織田家中平定のため涙をのんで弟信行を斬る。 木下藤吉郎を配下に加え、今川義元の上洛軍を迎え撃たんとする織田勢…。 暗雲立ちこめる田楽ケ窪に桶狭間決戦の火蓋は切って落とされた。
(S62/03/27 第34刷)
第三巻 侵略怒濤の巻
斎藤義龍は業病に倒れ、信長と家康の同盟が成る。 木下藤吉郎・柴田勝家・滝川一益を従えた信長は金華山攻めを開始、藤吉郎・竹中半兵衛の野武士戦法によって難攻を誇る稲葉山城を落し、入城してこの地を岐阜と名づけた。 さらに明智光秀を側近に従え、信長天下布武の陣容は整った。
(S62/06/15 第36刷)
第四巻 天下布武の巻
姉川の戦には勝ったが、将軍足利義昭と武田信玄の策謀、石山・長島両本願寺の反抗など四面楚歌の中で信長は、天下統一の悲願の前に心を鬼にして、聖域叡山の焼打ちを決行、あえて仏敵の汚名を着る。 一方、家康は三方ケ原で信玄に果敢な戦を挑んで惨敗、武田菱の旗印は京をめざして進発する。
(S62/06/15 第37刷)
第五巻 本能寺の巻
無敵を誇った武田騎馬軍は、織田・徳川連合軍の秘計、馬防柵と鉄砲陣の前に敗退し、越後の上杉謙信も陣中に病没。 信長は安土に壮大な新城を築き、順風満帆、天下統一も目前であった。 しかし、天才肌の信長と秀才肌の光秀の感情の行き違いによる溝は次第に深くなり、運命の変事へと時を刻んでゆく。
(S62/06/15 第36刷)
 


雑賀孫市
尻啖え孫市
司馬遼太郎(講談社文庫)
鉄砲は名人、女好きは日本一。 スケールの大きい戦国武士のうちでも、とりわけ異彩を放つ雑賀孫市。 藤吉郎との奇妙な友情のうちに、紀州雑賀衆の頭目として鉄砲の腕にもの言わせ、無敵の信長にみごと”尻啖わせた”痛快さ!
戦国の世を縦横に生きた奇男児の豪快な一生を描く、著者会心の長編。
(1992/10/05 第40刷)
 


細川幽斎(藤孝)
幽斎玄旨
佐藤雅美(文春文庫)
肥後の大大名細川家の基礎を築き、「神道歌道の国師」とも称された幽斎。 第十三代将軍義輝の異母弟として生まれ、室町幕府の名門細川家の養子となり、足利将軍家二代を支え、それでいて信長、秀吉、家康のいずれからも厚遇を受けた。 戦国動乱の興亡を如何に生き抜いたのか、その出処進退の鮮やかさと諸芸に通じた文人武将の生涯。
(2001/12/10 第1刷)
 


じゃごたろーど  > 本棚  > 歴史・時代小説  > 戦国時代