じゃごたろーど  > 本棚  > 海外文学  > ロシア文学

ロシア文学

・ ツルゲーネフ ・ ドストエフスキー ・ トルストイ      



ツルゲーネフ
父と子
ツルゲーネフ(岩波文庫)
激しく変貌する時代に,異なった二つの世代に生きる父と子の姿を描いたツルゲーネフ(1818-83)の代表作。 農奴解放令の発布された1861年にこの作品が発表されるや,旧世代は社会秩序を破壊する危険思想と評し,若い世代は自分達の戯画を主人公に見た。 変動期における一つの世代論であり,ニヒリストという言葉をはじめてつかった小説。
(1988/12/05 第30刷)
 


ドストエフスキー
罪と罰(全三巻)
ドストエフスキー(岩波文庫)
第一巻
選ばれた強者は凡人のためにつくられた法を踏み越える権利をもつ──大学生ラスコーリニコフはこの確信のもとに1金貸し老婆とその妹を撲殺する。 が,その直後から彼の信念はたちまちゆらぎはじめ,不安と苦悩に満ちた悪夢のような日々がはじまった。 作者ドストエーフスキイの名を一躍世界的なものに高めたあまりにも有名な名作。
(1987/05/11 第66刷)
第二巻
「今の僕にはもう,お前というひとが1人あるだけだ。 いっしょに行こうじゃないか……どこまでもいっしょに行こうじゃないか!」 絶えまのない悪夢と化した生活のなかで孤独に苦しむラスコーリニコフは,肉親も捨て,純真な信仰篤い娼婦ソーニャのもとを訪れて,こう訴えかけるが真実を告白することができない。
(1987/06/10 第59刷)
第三巻
「僕は自分を殺したんだ,……あすこでひと思いに,永久に,自分を殺してしまったんだ!」 自己をナポレオンに比し,凡人の法を踏み越える権利を持った選ばれた少数者の1人と信じたラスコーリニコフも,内心の相克のあげく,みずからの過信をさとり,ソーニャの前で絶望の叫びをあげる。 魂の苦悩と発展を描いた,ドストエーフスキイの偉大な文学的達成。
(1987/04/20 第56刷)
 
悪霊(全二巻)
ドストエフスキー(新潮文庫)
1861年の農奴解放令によっていっさいの旧価値が崩壊し、動揺と混乱を深める過渡期ロシア。 青年たちは、無政府主義や無神論に走り秘密結社を組織してロシア社会の転覆を企てる。 ──聖書に、悪霊に憑かれた豚の群れが湖に飛び込んで溺死するという記述があるが、本書は、無神論的革命思想を悪霊に見立て、それに憑かれた人々とその破滅を、実在の事件をもとに描いたものである。
/ (H01/07/15nbsp;第25刷)
ドストエフスキーは、組織の結束を図るため転向者を殺害した”ネチャーエフ事件”を素材に、組織を背後で動かす悪魔的超人スタヴローギンを創造した。 悪魔と虚無の中にしか生きられずついには自ら命を絶つスタヴローギンは、世界文学が生んだ最も深刻な人間像であり”ロシア的”なものの悲劇性を結晶させた本書は、ドストエフスキーの思想的文学的探究の頂点に位置する対策である。
/ (H01/02/15nbsp;第22刷)


トルストイ
復活(全二巻)
トルストイ(新潮文庫)
上巻
陪審員として裁判に出たネフリュードフ公爵は、出廷した女囚を見て胸が騒いだ。 かつて自分が犯した娘カチューシャだったのである。 堕落した生活の果てに無実の罪でシベリアへ送られようとしている女囚の姿に、自らの罪過の結果を見た公爵は、忽然として真の自己に目覚め、彼女をも自分をも救おうと決意する……。 青年の日の乱脈な生活に深い改悟の気持をいだきつつ綴った晩年の長編。
(S62/07/30 第15刷)
下巻
シベリアへの長い道のりを、ネフリュードフはひたすらカチューシャを追って進む。 彼の奔走は効を奏し、判決取り消しの特赦が下りるが、カチューシャは囚人隊で知り合った政治犯シモンソンとともにさらに遠い旅を続ける決意を固めていた。 ──帝政ロシアにおける裁判、教会、行政などの不合理を大胆に摘発し、権力の非人間的行為へ激しい抗議の叫びを浴びせる人間トルストイの力作。
(S62/06/15 第13刷)


じゃごたろーど  > 本棚  > 海外文学  > ロシア文学