じゃごたろーど > 本棚 > 歴史・時代小説 > 幕末・維新 |
・ 榎本武揚 | ・ 勝海舟 | ・ 坂本龍馬 |
榎本武揚 | |||
---|---|---|---|
武揚伝(全四巻) /
主人公 : 榎本武揚
佐々木譲(中公文庫)
|
|||
第一巻 天変地異、異国船の跳梁、世情を襲う攘夷の嵐。 幕府天文方榎本家に生を受けた釜次郎(武揚)の目に映る日本は大革命の予兆におののき喘いでいた。 幕吏子弟として学ぶ儒学に違和感を覚えた釜二郎は、間近で仰ぎ見た蒸気船=黒船に圧倒され決意する。 創設された海軍伝習所で洋学を修めるのだ。 (2003/09/15 初版) |
第二巻 ついにオランダ留学を果たし、西洋の科学と技術習得に励む武揚に教授が助言した── 法学わけても国際法が貴方の武器になる。 慧眼だった。 幕末日本に必要なのは、法治の合理精神と国際感覚だったのだ。 知識を貪る雌伏の五年を経て時は満ちた。 幕府が建艦した新鋭艦に乗り組み、動乱の祖国を目指す。 海軍旗開陽丸が砲門を開く瞬間が迫っていた。 (2003/10/25 初版) |
||
第三巻 戦わずして旗を降ろすか! 江戸開城・徳川移封。 薩長と幕閣が謀る無惨な幕引きを甘受できなかった。 ならば、武揚は決断する。 志を同じくする仲間とともに蝦夷を開墾し、共和の新国家を建設するのだ。 留学の知識を生かせば、幕府海軍にはそれができる。 ついに幕府艦隊は抜錨し、北に針路をとった。 (2003/11/25 初版) |
第四巻 奥羽越列藩同盟は瓦解した。 榎本艦隊はさらに北に針路を取る。 函館五稜郭に拠って蝦夷の大地に自治州を建てるのだ。 入れ札で総裁となった武揚は、列強との外交樹立を模索。 榎本政権は独立国に準ずる「交戦団体」の地位を手に入れる。 しかし、着々と手を打つ武揚・蝦夷共和国を京都政権が看過するはずもなかった。 決戦の時は刻一刻と迫っていた。 (2003/12/20 初版) |
勝海舟 | |||
---|---|---|---|
勝海舟(全六巻) /
主人公 : 勝海舟
子母沢寛(新潮文庫)
|
|||
第一巻・黒船渡来 時は幕末・維新の動乱期、近代日本の運命を背負った勝海舟の半生を、同時代に輩出した幾多の英傑たちとともに描く大河小説。 嘉永六年、浦賀沖に来航したペリー率いる四隻の黒船は、徳川三百年の泰平の夢を破り、日本を驚愕と混乱の極に陥らせた。 勝麟太郎少年は、父の小吉はじめ愛情あふれる人生の師に恵まれ、蘭学を志し、豪放磊落かつ開明的な英才へと育ってゆく。 (H06/03/10 第51刷) |
第二巻・咸臨丸渡米 開国か攘夷か。 黒船の威嚇を背景に条約締結を迫る列国を前に、国論は真二つに分断された。 折しもオランダから到着した新造艦咸臨丸。 この日本初の遣米施設艦艦長として、勝は安政7年、福沢諭吉、中浜万次郎らを率い渡洋の壮途につく。 しかし、数知れぬ困難を乗り越え、異国の風土を目の当たりにして帰国した時、大老井伊直弼は暗殺され、物情は騒然、幕府の権威は地に堕ちていた。 (H5/11/10 第49刷) |
||
第三巻・長州征伐 勤皇、佐幕、開国、攘夷激突の中の元治元年、蛤御門の変は幕府に尊攘派の中心長州藩を征伐する口実を与えた。 だが、今や各藩に幕府の命は通じない。 混乱の中、対立を排し国論の統一を図る勝の主張は受入れられず、軍艦奉行を解任され、至誠をもっと奉じた海軍の事業も煙の如く消えて行く。 そして、この人あっての勝安房守だった上様の薨去。 将軍家茂わずか二十一年の生涯であった。 (H06/04/10 第47刷) |
第四巻・大政奉還 幕府と雄藩の対立はいよいよ深まり、もはや公武合体の機運を失われた。 折しも土佐藩より、大政奉還の建白がなされる。 世情は混乱をきわめ、巷には「ええじゃないか」が流行、幕府に世の流れをおしとどめる力はなかった。 十五代将軍徳川慶喜は勝を召し、涙とともに胸中を吐露する。 「安房、この上頼れるは、その方只一人なるぞ」 再び檜舞台に立つ勝、その大任は大政奉還であった。 (H06/02/20 第46刷) |
||
第五巻・江戸開城 その禄わずか四十俵の小倅から、今や陸軍総裁となった勝。 しかし朝廷に対する慶喜の恭順の意は通ぜず、薩長討幕軍の東征はとどまるところを知らない。 幕府軍には脱走兵が続出、江戸の運命は風前の灯となった。 勝一代の名分、和平への心血を注いだ一書を携えて、官軍総参謀西郷隆盛の許へ赴く山岡鉄舟。 二百六十年の大権を握った徳川幕府の最期、江戸開城の日は刻々と迫る。 (H05/10/20 第47刷) |
第六巻・明治維新 江戸城明渡し後も、軍艦引渡しを拒む榎本武揚は旧海軍を率いて脱走、一方、徹底抗戦を唱える旧幕臣たちは彰義隊を結成して上野東叡山寛永寺にたてこもり政府軍と対決、壊滅した。 勝は天子に東下と時をあわせるかのように、今やわずか70万石となった徳川の藩地駿府へ下って行く。 反政府勢力の牙城会津も倒れ、榎本は蝦夷へ…。 近代日本の黎明期、激動の時代を描く巨編の大団円。 (H06/03/10 第47刷) |
坂本龍馬 | |||
---|---|---|---|
竜馬がゆく(全八巻) /
主人公 : 坂本竜馬
司馬遼太郎(文春文庫)
|
|||
第一巻 「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜馬一人がやったことさ」と、勝海舟はいった。 坂本竜馬は幕末維新史上の奇蹟といわれる。 かれは土佐の郷士の次男坊にすぎず、しかも浪人の身でありながらこの大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。 竜馬の劇的な生涯を中心に、同じ時代をひたむきに生きた若者たちを描く長編小説全八冊。 (1990/11/25 第42刷) |
第二巻 黒船の出現以来、猛然と湧き上がってきた勤王・攘夷の勢力と、巻き返しを図る幕府との抗争は次第に激化してきた。 先進の薩摩、長州に遅れまいと、固陋な土佐藩でクーデターを起し、藩ぐるみ勤王化して天下へ押し出そうとする武市半平太のやり方に、限界を感じた坂本竜馬は、さらに大きな飛躍を求めて、ついに脱藩を決意した。 (1988/08/25 第32刷) |
||
第三巻 浪人となった竜馬は、幕府の要職にある勝海舟と運命的な出会いをする。 勝との触れ合いによって、かれはどの勤王の志士ともちがう独自の道を歩き始めた。 生麦事件など攘夷熱の高まる中で、竜馬は逆に日本は開国して、海外と交易しなければならない、とひそかに考える。 そのためにこそ幕府を倒さなければならないのだ、とも。 (1990/04/05 第37刷) |
第四巻 志士たちで艦隊を操り、大いに交易をやり、時いたらば倒幕のための海軍にする── 竜馬の志士活動の発想は奇異であり、ホラ吹きといわれた。 世の中はそんな竜馬の迂遠さを嘲うように騒然としている。 反動の時代──長州の没落、薩摩の保守化、土佐の勤王政権も瓦解した。 が、竜馬はついに一隻の軍艦を手に入れたのであった。 (1990/05/15 第36刷) |
||
第五巻 池田屋ノ変、蛤御門ノ変と血なまぐさい事件が続き、時勢は急速に緊迫する。 しかし幕府の屋台骨はゆるんだようにも見えない。 まだ時期が早すぎるのだ……次々死んでゆく同志を想い、竜馬は暗涙にむせんだ。 竜馬も窮迫した。 心血を注いだ神戸海軍塾が幕府の手で解散させられてしまい、かれの壮大な計画も無に帰してしまった。 (1990/03/15 第35刷) |
第六巻 幕府を倒すには薩摩と長州が力を合せれば可能であろう。 しかし互いに憎悪しあっているこの両藩が手を組むとは誰も考えなかった。 奇蹟を、一人の浪人が現出した。 竜馬の決死の奔走によって、慶応二年一月、幕府の厳重な監視下にある京で、密かに薩長の軍事同盟は成った。 維新への道はこの時、大きく未来に開かれたのである。 (1990/04/05 第35刷) |
||
第七巻 同盟した薩摩と長州は着々と倒幕の態勢を整えてゆく。 が、竜馬はこの薩長に土佐等を加えた軍事力を背景に、思い切った奇手を案出した。 大政奉還──幕府のもつ政権をおだやかに朝廷に返させようというものである。 これによって内乱を避け、外国に侵食する暇を与えず、京で一挙に新政府を樹立する──無血革命方式であった。 (1989/11/25 第32刷) |
第八巻 慶応三年十月十三日、京は二条城の大広間で、十五代将軍徳川慶喜は大政を奉還すると表明した。 ここに幕府の三百年近い政権は幕を閉じた。 ──時勢はこの後、坂を転げるように維新にたどりつく。 しかし竜馬はそれを見とどけることもなく、歴史の扉を未来へ押しあけたまま、流星ように……。 (1990/05/15 第34刷) |
じゃごたろーど > 本棚 > 歴史・時代小説 > 幕末・維新 |