じゃごたろーど > 広域情報線 > タイトル画像一覧 > #51〜60 | サイトマップ |
#51 甲府盆地 |
---|
約二か月ぶりの活動は足慣らしとして山梨県の落ち穂拾いを実施しました。 今回の画像はその際に撮影したもので、甲府市から国道358号を南下して富士五湖方面へと向かう途上で撮影したものです。 現在は甲府市となっている撮影場所も、平成の大合併前には中道町であった場所です。 正面の平地が甲府盆地で、左手に見えるが八ヶ岳。 そして右手奥に雪をたたえるのが国師ヶ岳や甲武信ヶ岳に代表される山塊です。 この付近のトンネル前後で撮影を敢行しましたが、トンネルの前は視界が狭く、トンネル後のこの場所は電柱が景色を損なっています。 最終的には視界の開けたこちらを採用しました。 さて、私は「カシミール3D」というソフトを所有しています。 ご存じの方も多いかとは思いますが、「カシバード」とう機能で特定の地点からの地形をシミュレーションすることが可能です。 左の画像がその機能でタイトル画像を再現したものです。 住居そのものは表示されませんが、おおよそその風景が再現されていることが認識できるものと思います。 |
#52 雨上がりの榛名山 |
---|
三連休に久しぶりの遠征を実施しました。 今回のメインは3/23に真岡市と合併する前の二宮町の撮影と、未収集自治体の多い茨城県を含めた北関東の攻略です。 事前の天気予報では金曜日は雨のち晴れ、土曜日は晴れ、日曜日は曇りのち雨ということで、土曜日の活動を中心にある程度の行程を決めました 当日は高速で藤岡ICまで行き、国道17号・国道354号の未収集境界を撮影しようと思って出発したのですが、予定よりも到着が遅れて夜が明けたので妙義松井田ICで高速を降りて主要地方道の活動を始めました。 この画像は主要地方道をあちこちと巡って高崎市内に入った直後の碓氷川右岸の丘陵部から撮影したものです。 予報よりも早めに雨があがり、この時点では雲も切れはじめた状態でした。 こちらの地形も「カシミール3D」で再現してみました。 榛名山だけではなく、手前の地形のうねりなども同じように見えると思います。 |
#53 カシマサッカースタジアム |
---|
説明の必要もないかもしれませんが、鹿嶋市に本拠をおくJリーグ・鹿島アントラーズのホームスタジアムです。 遠征二日目。 二宮町のカントリーサインの多くを撮影したあと、予定通り茨城県の未収集自治体を中心に活動をしました。 国道51号を南下しながら撮影したのがこの画像です。 国道51号の案内標識には南下するにつれて「鹿島神宮」と「カシマサッカー場」という文字が頻繁に現れるようになります。 そし、旧道と分岐してバイパスを進むと、荒涼とした丘陵部で突然眼前に現れるいった感じでした。 さて活動当日は土曜日だったため、もしアントラーズの試合があれば大変だなと思いましたが、運よく試合は日曜開催だったようで渋滞にも阻まれずに通過することができました。 |
#54 春の安曇野 |
---|
ゴールデンウィークとは言いながら週の真ん中の一日休み。 遠征は連休に実施することにして、久しぶりに長野県内の撮影活動を行い、その最中に撮影したのがこちらになります。 撮影地は安曇野市にある道の駅「ほりがねの里」のすぐ隣。 休耕田を利用して菜の花を植えたものです。 このような場所があることを知ったのは今年のことで、ちょうど満開となっているということで、本日の活動はここを通過するようにしました。 菜の花の奥は北アルプス。 冠雪した左手が常念岳です。 先週末から冷え込んで天候も悪かったために新雪が積もったようで、少々春霞はあるものの美しい景色が見られました。 |
#55 覚満淵 |
---|
ゴールデンウィーク後半に遠征を行い、その初日に群馬県の収集活動をしました。 この日の活動のメインは5/5に前橋市と合併した富士見村と、6/1に富岡市と合併する吉井町です。 午前中に吉井町周辺を収集した後に、前橋市を通過して午後から本格的に富士見村で活動。 翌日は新潟県で活動する予定でしたので、富士見村を南から攻略しつつ県道16号を北上して赤城山を目指しました。 そして桐生市とは未通である県道70号の境界を確認しに行った時に、そこで撮影したのがこの画像になります。 県道16号はセンターラインのなく見通しの悪いカーブが続く区間が多く、連休ということでこういう道路を走りなれていないと思われる対向車が多く、結構怖かったですね。 少なくとも対向車がいるかどうかわからないのに、ブラインドコーナーの真ん中を走ってくるのはやめて欲しいです。 ちなみに、撮影したのは合併前ですので、撮影地はあえて「富士見村」としておきました。 |
#56 白竜の滝 |
---|
白竜の滝は、日本海沿いの国道305号を南越前町内を北上し、その最北端の越前町との境界付近にある滝です。 公園内に旧河野村が設置した由来の説明板があり、タイトルは「糠浦 白竜の滝 伝説」。 出雲からこの地に漂着した舟を身をはって守り続けた白竜が、その無事を見届けて滝の上に体を休め、この滝を海へと出入りする道として漂着した人々を見守っていた、というものです。 画像にも写っているように、ここにはカントリーサインが設置しています。 もともとこのカントリーサインを撮影しようと車を止めただけなのですが、この滝に目がとまり撮影した偶然のものでした。 |
#57 湖北 |
---|
活動二日目は福井県の未収集の残り自治体を巡った後に滋賀県入りし、湖北地方で活動した際に撮影した画像です。 あえてタイトルに名称は入れませんでしたが、ここは琵琶湖湖畔。 正面に見える島が竹生島で長浜市の一部。 そしてはるか対岸に見えるのが高島市です。 撮影場所は湖畔道路沿い。 道の駅「湖北みずとりステーション」で一休みして、琵琶湖の見える撮影に適した場所を探して撮影したものです。 しかしこの湖畔道路ですが、信号もない道路で100km/h近くで走行している車も多く、景色を見ながらドライブを楽しむという雰囲気ではなかったです。 対向車線のネズミ捕りもやってした。。。 |
#58 果樹王国 |
---|
恒例の夏の東北遠征初日は、新潟県から国道113号で未収集が残る置賜地方周辺などの山形県をメインに活動し、撮影したのがこの画像です。 山形盆地では果樹の栽培が盛んな土地で、なかでも「佐藤錦」という高級さくらんぼが有名。 撮影地の東根市はこの「佐藤錦」の発祥の地だそうです。 そういえば山形新幹線の駅名も「さくらんぼ東根」ですね。 国道287号から脇の道路に入った小さな橋の上から南西方向を撮影したのがこの画像。 手前に見えるのがさくらんぼのハウスです。 実はこの手前のハウスは東根市ではなく河北町の領域ですが、すぐ向こうは東根市となります。 そして奥に雲をたたえて聳えるのが、山形盆地を代表する蔵王連峰です。 ちなみに「果樹王国」とは東根市の公式HPで自称している枕詞であり、それを画像のタイトルとして採用しました。 |
#59 平庭高原 |
---|
平庭高原は、岩手県の久慈市と葛巻町との境界付近に広がる高原だが、その多くは久慈市側に属する。 自称「日本一の白樺林」。 このキーワードで検索すると他の白樺林もヒットするが、屈指の白樺林であることは間違いないのであろう。 国道281号がこの地域を通過しており、国道沿いにも白樺林が広がる区間がある。 恒例の東北遠征の後半、沿岸北部の未収集のイラスト入りカントリーサインを撮影するためにこの地域をふらふらした際に撮影した画像です。 久慈市と合併した山形村のカントリーサインがこの白樺のイラストであり、現在では久慈市のカントリーサインとして収集できます。 |
#60 アクアライの夜明け |
---|
東関東遠征の初日。 これまで千葉県はかする程度で収集を行っただけであり、本格的な収集活動はこれが初めてです。 当初からアクアラインを利用して早朝に千葉県入りし、房総半島を一巡りしようと予定を組み、その際に立ち寄った「海ほたる」で撮影したのがこの画像です。 アクアラインの通行料金の値下げのためか、早朝にもかかわらず交通量はおおく、海ほたるに停車している車も多くありました。 本来ならもう少し晴れた空の夜明けの撮影をしたかったところですが、この日の午前中は曇りときどきにわか雨といった天候で、このようなどんよりとした空になってしまいました。 写真は千葉県方面のアクアブリッジです。 夜明けの時間経過とともに何枚か撮影しましたが、その中から選んだ一枚となります。 実は帰路もアクアライン通過したのですが、お昼には満車という交通情報が一般道で表示されていたため、立ち寄らずに通り過ぎました。 |
じゃごたろーど > 広域情報線 > タイトル画像一覧 > #51〜60 | サイトマップ |
最新更新:2016/12/01 |