じゃごたろーど > 広域情報線 > タイトル画像一覧 > #41〜50 | サイトマップ |
#41 国道339号龍泊ライン | ||
---|---|---|
#42 階段国道 | ||
---|---|---|
#43 旧軽井沢 | ||
---|---|---|
#44 四万十の朝 | ||
---|---|---|
#45 鬼怒川 | ||
---|---|---|
#46 北上盆地 | ||
---|---|---|
#47 清川だしの吹く町 |
---|
この写真は、国道345号を通過する途中の最上川に架かる最上川橋で撮影したものです。
手前に流れるのが最上川、そして後方に聳えるのが出羽三山で、山頂が雪で覆われたのがその主峰である月山。
そして最上川の河畔には内陸の平地部では珍しい風力発電の風車が見られます。 風力発電の風車は沿岸や丘陵部などが一般的ですが、ここはやや内陸寄りの谷あいの地域に風車が設置されています。 それを可能にしたのは、最上川が庄内平野へと流れ込む庄内町のこの地域に吹く「清川だし」と呼ばれる強風です。 この「清川だし」は、岡山県の「広戸風」や愛媛県の「やまじ風」とともに日本三大悪風と呼ばれる局地風として知られ、この「悪風」を利用して発電施設を設置した国内でも先駆けの地の一つとなっています。 ちなみに、「清川だし」の「清川」とは地名ですが「清河」とも書きます。 司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に「清河八郎」という人物が登場しますが、竜馬が主役のこの小説では少々損な役回りとなっています。 その「清河八郎」の出身地がここであり、「清河八郎記念館」も庄内町にはあります。 |
#48 荒海 |
---|
冬の日本海。
この日の目的地は庄内地方ですが、その途中に先月の遠征で収集できなかった「新・村上市」の境界でのカントリーサインの撮影を実施しました。
国道7号→国道113号→新潟県道3号→国道345号と胎内市との境界を撮影し、山形県へと向かう最中での撮影です。 鉛色の空と荒れる海というのが、冬の日本海のイメージでしょうか。 そうでない風景ももちろんありますが、私が移動した日はこの冬一番の寒気と西高東低の気圧配置。 風速10m/sを超える強風の中、激しい水しぶきをあげて波が打ち寄せます。 撮影した場所は景勝地として知られる笹川流れよりもやや南側。 これより北上すると、波の花が舞い飛び、波しぶきが道路まで噴き上げる場所もしばしばでした。 何箇所かで撮影をしましたが、一番いい出来と思った画像です。 |
#49 岩手山 |
---|
岩手山は標高2038mで、北東北の最高峰。
そのコニーデ状の姿から「南部富士」あるいは「南部片富士」と呼ばれる。
岩手山は奥羽山脈の稜線から東側に偏った位置にあるため完全な独立峰ではありません。
そのため西側は山脈と一体化しており、「富士」と形容される山容は東側だけとなるため、それが「片富士」と言われるゆえんです。 東北自動車道を走っていると、紫波町あたりから安比高原手前の区間で車窓から見えます。 ただし正面に見える区間は少なく、この写真は東北道を南下中に松尾八幡平IC付近で撮影したものです。 左右(東西)で全く異なる山容を見ることができると思います。 さて東北道を南下中に撮影と書きましたが、一応運転の安全を確保して(のつもり)のことですから、そこはツッコミなしということで。。。 左下にフロントガラスに移りこみがあるのがやや残念です。 |
#50 仙台駅北 |
---|
国道45号の花京院橋上から仙台駅方面を撮影した画像です。
橋の下を通るのが東北本線・仙山線で、左手の高架が東北新幹線です。
正面に見えるビルがAER(アエル)、その奥に見えるのが仙台マークワンの二つの高層ビルです。
この二つのビルは仙台駅西口北側にあり、その向こう側に仙台駅があります。 Wikipediaによりますと、AERは仙台市内第4位、仙台マークワンは第13位の高さ。 最も高いのはやや南に位置するSS30ですが、そちらのアンテナ部を除くとAERの方が若干高いのだとか。 この花京院橋は青葉区と宮城野区の境界に架かる橋でもあり、その標識を収集した際に撮影しました。 本当なら「仙台駅」というタイトルにしたかったのですが、駅舎のかけらも見えませんから「仙台駅北」という中途半端な名前になりました。 |
じゃごたろーど > 広域情報線 > タイトル画像一覧 > #41〜50 | サイトマップ |
最新更新:2016/12/01 |