じゃごたろーど > 官報県報線 > 官報公布・告示 > 道路関連政令 > 昭43-政令220 | サイトマップ |
昭和四十三年政令第二百二十号 一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令 | |||
---|---|---|---|
一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令をここに公布する。
御 名 御 璽
昭和四十三年六月二十五日
内閣総理大臣 佐藤 栄作
政令第二百二十号
一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令
内閣は、道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第十三条第一項の規定に基づき、この政令を制定する。
一般国道の指定区間を指定する政令(昭和三十三年政令第百六十四号)の一部を次のように改正する。
別表四号の項中「、岩手県二戸郡一戸町小繋字小繋百二十二番の二から同町小繋字小繋二番を経て同町小繋字下平五十一番の四まで」を削り、同表六号の項から九号の項までを次のように改める。
|
|||
六号 | 東京都中央区日本橋から仙台市勾当台通二十七番まで | ||
七号 | 新潟市本町通七番町千五十四番の二から青森市大字大野字長島八十三番の八号まで | ||
八号 | 新潟市本町通七番町千五十四番の二から京都市下京区大阪町三百七十一番まで(新潟県西頸城郡能生町大字徳合字浦四百十五番の二から同町大字徳合字稲葉四百九番の一及び同町大仙納字角地三千二百六十六番の三を経て同町大字筒石字湯ノ谷千七百六十六番の九までを除く。) | ||
九号 | 京都市下京区大阪町三百七十一番から下関市竹崎町六十番まで(鳥取県岩美郡岩美町大字洗井字黒松二番の一から同町大字蒲生字山ノ神二千二百十六番を経て同町大字蒲生字崩二千百八十八番の二まで、同町大字本庄字若宮四百六十八番の二から同町大字大谷字上赤梨子千九百五十番の十四を経て同町大字大谷字東筒竹千九百六十四番の一まで、同県気高郡気高町大字日光字土手ノ下四百三十一番から同町大字勝見字大善部六百八十一番の一を経て同町大字八束水字大畑千五百三番の二まで、同町大字八束水字魚見上り立千八百九十七番から同郡青谷町大字青谷字屋敷田三千九百七十九番の五を経て同町大字井手字水無瀬三百九十四番の九まで及び松江市横浜町四十一番の九から島根県八束郡玉湯町大字布志名字半場百八十一番の一を経て同町大字湯町字畦無二百四十四番の一までを除く。) | ||
別表十三号の項中「飯坂町中野字俎石三番の一」を「栄町二番の十二」に改め、「五番の一まで」の下に「(福島市早稲町九番の八から同市北沢又字成出十番の一を経て同市石坂町中野字俎石三番の一までを除く。)」を加え、同表十七号の項から二十号の項までを次のように改める。
|
|||
十七号 | 東京都中央区日本橋から新潟市本町通七番町千五十四番の二まで | ||
十八号 | 高崎市並榎町四百五十七番の一から直江津市大字八幡字西の島百六十一番まで | ||
十九号 | 名古屋市熱田区中瀬町五十六番から長野市中御所四丁目十二番まで | ||
二十号 | 東京都中央区日本橋から塩尻市大字広丘高出字和手千五百四十三番の一まで(東京都新宿区新宿三丁目四十三番の一から同区角筈三丁目百六十三番の三まで及び大月市笹子町字黒野田三百四十三番の一から山梨県東山梨郡大和村字日影二百三十番を経て同村字日影二百二番の二までを除く。) | ||
別表二十七号の項中「(福井県大飯郡高浜町和田一号字坂二番の一から同町和田一号字坂二十五番の四及び同町薗部四十五号十一番の二を経て同町畑十一号字畑後六番の一までを除く。)」を削り、同表三十二号の項及び三十三号の項を次のように改める。
|
|||
三十二号 | 高松市中新町十四番から高知市本町字第二南側四十四番まで | ||
三十三号 | 高知市本町字第二南側百四十四番から松山市二番町四丁目七番の二まで | ||
別表三十四号の項中「外浦町三十三番」を「江戸町二番二」に改め、同表四十一号の項及び四十二号の項を次のように改める。
|
|||
四十一号 | 名古屋市東区高岳町二丁目二十六番から富山市大手町二番まで | ||
四十二号 | 和歌山市和歌浦字中戸間八十一番の二十四から和歌山県西牟婁郡すさみ町和深川字アマドリ七百二十番の十一まで、同郡串本町田子字嵐西谷六百七十二番の一から熊野市木本町本町二丁目五十の十二番まで(和歌山県東牟婁郡古座町大字西向字原町通八百五十番から同町津荷字東九百二十九番の三までを除く。)、同市飛鳥町大又字大久保平千百二十三の一番から三重県北牟婁郡長島町三浦字太地七百九十一の六番まで及び同県度会郡大内山村字左之助地五千四百三十四の一番から津市大字津字丸之内二千百二十九番の九まで | ||
別表四十六号の項中「宇上野第十地割字二ツ森十番の一」を「大字御明神第三十六地割字赤淵四十三番の二十三」に改め、同表四十七号の項を次のように改める。
|
|||
四十七号 | 仙台市勾当台通二十七番から宮城県玉造郡鳴子町字上鳴子百三番まで及び山形県最上郡舟形町大字舟形字野々田二百八十六番の一から酒田市大字落野目字広野七番まで | ||
別表四十九号の項を次のように改める。
|
|||
四十九号 | いわき市平字十五町目十二番から同市内郷御台境町立町十番の八まで、郡山市田村町栃山神字龍ケ馬場百十七番のロから福島県河沼郡会津坂下町大字気多宮字若林八百六十七番の三まで及び新潟県北蒲原郡安田町大字小松字會川原千二百二十四番から新潟市沼垂二百十三番まで(新潟県北蒲原郡水原町大字中島九百七十二番から同町大字山口三百三十六番までを除く。) | ||
別表五十号の項中「上野原地新田字上野原二百二番」を「水戸市字清水二百三十二番」に、「同県東茨城郡内原町大字杉崎字千貫桜千七百五十五番の一」を「笠間市笠間字ザル田七百六十八番」に改め、同表五十二号の項中「大垣内二千六百九十番」を「屋敷九百五十七番の三」に、「千八百三十三番」を「大字箱原字丑新田四百三十五番」に改め、同表五十三号の項を次のように改める。
|
|||
五十三号 | 岡山市大雲寺町六十一番から岡山県御津郡建部町川口字高浜千四百三番の二まで及び鳥取県八頭郡智頭町大字早瀬字財ノ元二百八十一番の六から鳥取市西町一丁目官有地無番まで(鳥取県八頭郡智頭町大字埴師字塩田河原五十三番の三から同町大字埴師字塩田河原四十八番の三を経て同町大字埴師字上塩田三十五番の七まで、同町大字三吉字東河原六百二十一番の八から同町大字三吉字外河原六百十六番の二を経て同町大字三吉字東南田五百二番の十二まで及び同郡用瀬町大字古用瀬字中川原四百四十九番の二から同町大字用瀬字屋敷上へ側中二百五十二番を経て同町大字用瀬字下河原五百二十九番の三までを除く。) | ||
別表五十四号の項中「基町一番」を「大手町四丁目七番の二」に、「下志和地字下瀬谷三十一番の四」を「十日市町字大村三千八百十八番の二」に、「八束郡宍道町大字佐々布字加茂分灘二百四番の五」を「大原郡木次町大字里方五百九十三番の七」に改め、同表五十五号の項を次のように改める。
|
|||
五十五号 | 徳島市かちどき橋一丁目一番から阿南市福井町吉谷百四十四番の九まで及び安芸市穴内字ナメラ乙二百十三番二から高知市本町字第二南側百四十四番まで(安芸市赤野字潮干形甲六番四から同市赤野字八軒町甲十三番及び同市赤野字浜田乙二十九番一を経て同市赤野字住吉乙八十六番七まで、高知県安芸郡芸西村大字和食字叶木日裏浜林四千六百五十番六から同村大字和食字琴ケ浜甲八百四十一番を経て同村大字和食字西ノ浜四百五十二番三まで、同県香美郡香我美町岸本字井ノ丸九百七十七番地先から同郡赤岡町字浜松千十七番一を経て同町字龍山千五百四十八番二まで並びに高知市宝永町六十四番から同市城見町一番までを除く。) | ||
別表五十七号の項を次のように改める。
|
|||
五十七号 | 大分市府内町一丁目一番から大分県大野郡犬飼町大字久原字津留九百八十八番まで、熊本県阿蘇郡一の宮町宮地字東石塚四千九百九番四から同県宇土郡三角町大字三角浦千百五十九番まで及び島原市川尻下八千三十一番の九から長崎市江戸町二番二まで(諫早市大字船越名字浜田六百三十二番から同市大字輪内名字宇土千二百六十四番の一までを除く。) | ||
別表百八号の項中「車湯六十四番の三」を「新屋敷十八番の二」に改め、「及び同県玉造郡岩出山町下野目字大畑二番から同町上野目字上川原一番まで」を削り、同表百十二号の項中「一番の十二号まで」の下に「及び山形県東田川郡櫛引町大字坂井川字水無下百六十七番の二から鶴岡市日吉町三番の三まで」を加え、同表百十五号の項の次に次の一項を加える。
|
|||
百十七号 | 長野市中御所四丁目十二番から長野市上水内郡豊野町大字蟹沢字高岡九十七の一番まで | ||
別表百二十一号の項を次のように改める。
|
|||
百二十一号 | 会津若松市大町一丁目一番の五十一から同市一箕町大字亀賀字千刈百六十三番の一まで及び米沢市門東三丁目九百一番の三から同市中央一丁目四千二百四十四番まで | ||
別表百二十六号の項中「都町千百五十九番」を「本町一丁目二十三番」に改め、同表百二十七号の項中「千葉県君津郡天羽町大字湊字追分千百六十八番」を「館山市大字北條千六百三十番の一」に改め、同表百二十八号の項中「都町千百五十九番」を「本町一丁目二十三番」に改め、同表百五十六号の項中「美濃市大字須原字浅木ケ洞八百九十四番の五まで」を「岐阜県郡上郡八幡町大字吉野字林会津四百十六番の二まで(岐阜県郡上郡八幡町大字吉野字上垣内千二百三十二番の二の二から同町大字吉野字歩岐千二百十二番の一までを除く。)」に改め、同表百五十七号の項中「美濃市大字須原字浅木ケ洞八百九十四番の五」を「岐阜県郡上郡八幡町大字吉野字林会津四百十六番の二」に改め、「千三百十八番四の一の一まで」の下に「(岐阜県郡上郡八幡町大字吉野字歩岐千二百十二番の一から同町大字吉野字上垣内千二百三十二番の二の二までを除く。)」を加え、同表百六十三号の項中「同市旭区森小路町一丁目八番」を「奈良県生駒郡生駒町大字北田原字中佐越千九百五十七番の一」に改め、同表百六十九号の項を次のように改める。
|
|||
百六十九号 | 新宮市大橋通四丁目一番の一から熊野市木本町本町二丁目百五十の十二番まで及び橿原市浜部町四十三番から大和高田市大字今里十番の六まで | ||
別表百七十一号の項中「(西宮市野間町二番から同市丸橋町三十一番までを除く。)」を削り、同表百七十五号の項中「多可郡黒田庄町田高字井上八百二十五番の三十五」を「氷上郡山南町大字草部字柿の木峠二百五番」に改め、同表百八十号の項中「同市上伊福字蓮田百七十一の十七番」を「総社市宍栗字真似ケ瀧千二十八番の二」に改め、同表百八十三号の項中「基町一番」を「大手町四丁目七番の二」に、「下志和地字下瀬谷三十一番の四」を「十日市町字大村三千八百十八番の二」に改め、同表百八十四号の項及び百八十五号の項を次のように改める。
|
|||
百八十四号 | 松江市雑賀町字津田海道二百四十番の二から島根県大原郡木次町大字里方五百九十三番の七まで(松江市横浜町四十一番の九から島根県八束郡玉湯町大字布志名字半場百八十一番の一を経て同町大字湯町字畦無二百四十四番の一までを除く。) | ||
百八十五号 | 呉市本通三丁目二十五番の三から竹原市忠海町字榎迫四百八十四番の二まで(呉市広町白石峠二千二百六十七番の一から同市仁方町西新開三千五百四番の二十五まで及び竹原市竹原町字堀越三千百五十三番の一から同市竹原町字仮屋谷千二百四十四番の七までを除く。) | ||
別表百八十六号の項中「基町一番」を「大手町四丁目七番の二」に改め、同表百九十号の項の次に次の一項を加える。
|
|||
百九十一号 | 下関市竹崎町六十番から山口県豊浦郡豊浦町大字本郷字無田ノ口千八百四十六番まで | ||
別表百九十二号の項を次のように改める。
|
|||
百九十二号 | 西条市大町四百二十九番から川之江市川之江町四千六十四番まで、徳島県三好郡井川町西井川三百四十八番の一から同郡池田町白地字本名二百二十七番の一まで及び同県麻植郡山川町字堤外十番の一から徳島市国府町南岩延九百九の一番まで(徳島県麻植郡山川町字堤外十番の一から同郡川島町大字児島字日和女十八番の三を経て同町大字川島字町西北二百六十二番の一までを除く。) | ||
別表百九十二号の項の次に次の一項を加える。
|
|||
百九十三号 | 徳島市国府町南岩延九百九の一番から徳島県麻植郡山川町字堤外十番の一まで(徳島県麻植郡川島町大字川島字町西北二百六十二番の一から同町大字児島字日和女十八番の三を経て同郡山川町字堤外十番の一までを除く。) | ||
別表百九十六号の項中「大字大浦字城脇甲千五百四十九の一番」を「下難波字沖浦乙四百八十二番の八」に改め、同表二百号の項の次に次の一項を加える。
|
|||
二百一号 | 福岡市真砂町四十二番の五から飯塚市片島二丁目七百三十二番まで(福岡市妙見町二十三番から同市大字堅粕字吉塚七百九十三番五までを除く。)及び福岡県田川郡香春町字唐川百六十七番の一から行橋市大字行事字油巣八百六十九番の一まで | ||
別表二百二号の項中「(伊万里市伊万里町甲二十七番の二から同市伊万里町甲七十八番の二までを除く。)」を削り、同表二百三号の項中「(佐賀県小城郡小城町字北小路二百六十九番から同郡三日月村大字久米字木告七百九十三番までを除く。)」を削り、同表二百四号の項中「(伊万里市伊万里町字東町甲二十七番二から同市伊万里町字新町甲七十八番三までを除く。)」を削り、同表二百八号の項中「玉名市」の下に「大字津留字大川端六百二十番二を経て同市」を加え、「佐賀県佐賀郡諸富町大字徳富字高津留三十九番一」を「大川市大字向島字出来島二千百三十七番三」に改め、同表二百二十号の項を次のように改める。
|
|||
二百二十号 | 宮崎市橘通東三丁目百二十五番から日南市油津町字石河五百九十番三まで、鹿児島県噌唹郡志布志町大字帖字向川原六千六百十七番十三から垂水市大字海潟字新道二千六百五番一まで(鹿児島県噌唹郡大崎町大字仮宿字長池千百七十二番二から同町大字永吉字坂ノ下一万百五十五番の一まで及び鹿屋市本町八千四百五十五番から同市西原町一万八百番までを除く。)及び国分市敷根字塩入九十六番から同市敷根字松崎百四十三番まで | ||
別表二百二十五号の項及び二百二十六号の項中「(鹿児島市下荒田町二千二百八十三番から同市城南町五番の十一までを除く。)」を削り、同表二百四十六号の項中「及び厚木市厚木二千五百七十三番の三から同市厚木五百四十六番の六まで」を削り、同表二百五十一号の項中「外浦町三十三番」を「江戸町二番二」に改め、同項の次に次の一項を加える。
|
|||
二百五十二号 | 新潟県北魚沼郡堀之内町大字堀之内字品袋六百八十四番の一から同郡小出町大字四日町字中田三百八十四番の一まで及び福島県河沼郡会津坂下町大字気多宮字若林八百六十七番の三から会津若松市大町一丁目一番の五十一まで | ||
別表二百六十一号の項中「基町一番」を「大手町四丁目七番の二」に改める。
|
|||
附 則
この政令は、公布の日から施行する。
|
建設大臣 | 保利 茂 | |||
内閣総理大臣 | 佐藤 栄作 |
じゃごたろーど > 官報県報線 > 官報公布・告示 > 道路関連政令 > 昭43-政令220 | サイトマップ |
最新更新:2025/07/30 |