| じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道480号 | サイトマップ |
| 長野県道480号 松原湖高原線 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 路線概要 | |||||||||
|
本路線は、小海町の八ケ岳中腹の国道299号を起点として東に向い、松原湖畔を通って国道141号に至る路線。 | ||||||||
| 路線情報 (※…令和4年度道路現況によるデータ) | |||||||||
| 認定 | 1995/04/01 (H07) | 区域決定 | 1995/04/01 (H07) | 道路法該当号 | 第五号 | ||||
| 路線 | 区域 (※) | ||||||||
| 起点 | 南佐久郡小海町大字千代里 | 南佐久郡小海町大字千代里字西窪2088番の15地先 (国道299号交点) |
|||||||
| 終点 | 南佐久郡小海町大字豊里 | 南佐久郡小海町大字豊里字上抜井2507番の1地先 (国道141号交点) |
|||||||
| (※) | 計 | 小海町 | |||||||
| 実延長[m] | 12341.7 | 12341.7 | |||||||
| 改良率[%] | 91.5 | 91.5 | |||||||
| 舗装率[%] | 100.0 | 100.0 | |||||||
| 路線沿革 | |||||||||
| 接続路線 | |||||||||
| 走行動画 | |||||||||
| 路線 | 区間 | 撮影日 | 時間 | ||||||
| 県道480号 | 小海町千代里〜小海町松原湖入口交差点 | 2023/11/12 | 0:15:08 | ||||||
| 路線風景 | |||||||||
|
(2020/09/25撮影) 国道299号の起点[1]。 国道を佐久穂町に向かって走り、この交差点を右折する。 [1]
![]() 終点に向かって二車線道路が下っていく[2]。 交差点脇には観光地のレストハウスが建っている。 [2]
![]() 八ヶ岳の中腹をどんどんと下っていくと[3]、途中小海リエックス・スキーバレーのリフトの下を通過するようになっている[4]。 [3]
[4]![]() その後しばらくして小海リエックスの入口前を通過する[5]。 林の中を下るが、道路沿いには白樺林が見られる[6]。 [5]
[6]
![]() 途中、一部未舗装の区間がある[7]。 もともと未舗装のままなのか、舗装を剥がして工事中なのかは不明である。 さらに下ると、小海町高原美術館前を通る[8]。 [7]
[8]![]() だいぶ下ってくると徐々に視野が広くなってくる[9]。 道路の近くにはスケート場やサッカーグラウンドなどが見られる。 [9]
![]() その後、路線名にもなっている松原湖の横を通過する[10]。 [10]
![]() 松原湖を過ぎて到達する交差点を小諸方面に左折する[11]。 [11]
![]() 交差点には左折方向が県道である表示はないが、左折直後の道路脇に県道480号のヘキサが設置されている[12]。 そして国道141号に向かってさらに下っていく[13]。 [12]
[13]![]() 国道141号に近づいて集落を通過するようになる[14]。 眼下には国道141号が見える。 [14]
![]() 坂道を下り切り、松原湖入口交差点で国道141号に突き当たり終点となる[15]。 [15]
![]() |
|||||||||
| じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道480号 | サイトマップ |
| 最新更新:2025/05/09 | |