じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道424号 | サイトマップ |
長野県道424号 諏訪茅野線 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
路線概要 | |||||||||
![]() |
本路線は、諏訪市四賀の国道20号を起点とし、霧ケ峰の南方の丘陵部を越えて、茅野市北山の国道152号へと至る路線。 | ||||||||
路線情報 (※…令和4年度道路現況によるデータ) | |||||||||
認定 | 1973/07/23 (S48) | 区域決定 | 1978/11/20 (S53) 1986/03/13 (S61) |
道路法該当号 | 第一号 | ||||
路線 | 区域 (※) | ||||||||
起点 | 諏訪市 | 諏訪市大字四賀字山之免通674番の2地先 (国道20号交点) | |||||||
終点 | 茅野市 | 茅野市北山1005番の1地先 (国道152号交点) | |||||||
(※) | 計 | 諏訪市 | 茅野市 | ||||||
実延長[m] | 15564.2 | 7881.6 | 7682.6 | ||||||
改良率[%] | 79.4 | 83.6 | 75.1 | ||||||
舗装率[%] | 99.9 | 100.0 | 99.9 | ||||||
路線沿革 | |||||||||
接続路線 | |||||||||
走行動画 | |||||||||
路線 | 区間 | 撮影日 | 時間 | ||||||
県道424号 | 諏訪市四賀交差点〜茅野市北山 | 2023/09/10 | 0:20:58 | ||||||
路線風景 | |||||||||
(2013/08/24撮影) 起点の国道20号四賀交差点[1]。 国道に県道を示す青看板はないが、交差点にはそとばが設置してある。 [1] ![]() ![]() 起点から丘陵部へと向かい、国道と平行するJRの線路の下を通過する[2]。 その後、丘陵部へと突き当り霧ケ峰入口交差点をそのまま登っていく[3]。 正面には「桑原城跡」という看板が見え、かつてここに城があったことを示している。 [2] ![]() ![]() ![]() 山の脇をまわりながら集落をかすめて通過し、その途中では四賀の街並みを眺めることができる[4]。 [4] ![]() ![]() 丘陵部を上っていくと、先ほど看板のあった桑原城へと向かう入口が見えてくる[5]。 その入口には桑原城に関する説明板も設置してある。 [5] ![]() ![]() ![]() 丘陵部をどんどんと登っていくが、舗装はされてるがセンターラインのない道路の区間も多くある[6]。 再び二車線道路を上ってい行き[7]、この道路は林間の中を通っているのであるが、一部視界が開ける場所があり、そこからは諏訪湖を見ることができる[7]。 [6] ![]() ![]() ![]() やがて林間にある諏訪湖カントリークラブの入口に到達する[9]。 道路脇にもそのコースが見えるが、この道路はここに至るために利用されていることが多いと思われる[9]。 [9] ![]() ![]() さらに山間を上ってゆき[10]、横河川渡り川の左岸の道路へと突き当り、ここを右折して進む[11]。 [10] ![]() ![]() ![]() 横河川に沿って今度は徐々に下ってゆき[12]、茅野市との境界に至る[13。 [12] ![]() ![]() 徐々に下ってゆき[14]、やがて林間から視界が開けて北大塩の集落が見えてくる[15]。 遠方には八ヶ岳が聳えているのだが、この日は曇天のため裾野部分しかその姿をみることはできなかった。 [14] ![]() ![]() 山際の集落を通過する[16]。 右手には八ヶ岳山麓にポツリとある小泉山(右)と大泉山(左)が見える。 [16] ![]() ![]() さらに道路を進み塩沢の集落内を通過する[17]。 その先、米沢発電所の前を通過して東へと進む[18]。 [17] ![]() ![]() 北山に入り[19]、国道152号周辺の集落へと入ってゆく。 ここは川沿いに対向のしずらい細い道が続いている[20]。 [19] ![]() ![]() 川沿いの道をそのまま進むと、国道152号に突き当り終点を迎える[21]。 [21] ![]() ![]() |
じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道424号 | サイトマップ |
最新更新:2024/12/30 |