| じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道12号 | サイトマップ |
| 長野県道12号 丸子信州新線 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 路線概要 | |||||||||
|
本路線は上田市西内の国道254号鹿教湯交差点を起点として北進して青木村に入り、一旦国道143号と重複したのち再び分岐して北進して筑北村に入る。
そのまま麻績村に入って西に向い、わずかの距離を筑北村を通った後、旧大岡村を通過して北へ向かい長野市信州新町の国道19号新町交差点へ至る路線。 上田市から長野市へと向かう路線であるがほとんどが山間部の路線である。 |
||||||||
| 路線情報 (※…令和4年度道路現況によるデータ) | |||||||||
| 認定 | 1972/09/11 (S47) | 区域決定 | 1972/11/09 (S47) 1973/03/29 (S48) |
道路法該当号 | 第一号 | ||||
| 主要地方道指定 | 1971/06/26 (S46) | ||||||||
| 路線 | 区域 (※) | ||||||||
| 起点 | 上田市 | 上田市西内字土合1242番の1地先(国道254号交点) | |||||||
| 終点 | 長野市信州新町 | 長野市信州新町字裏沖33番の1地先(国道19号交点) | |||||||
| (※) | 計 | 長野市 | 上田市 | 青木村 | 麻績村 | 筑北村 | |||
| 実延長[m] | 54095.3 | 21823.8 | 4844.2 | 9808.2 | 7902.1 | 9717.0 | |||
| 改良率[%] | 70.7 | 63.1 | 19.0 | 70.8 | 94.2 | 94.2 | |||
| 舗装率[%] | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |||
| 路線沿革 | |||||||||
| 接続路線 | |||||||||
| 走行動画 | |||||||||
| 路線 | 区間 | 撮影日 | 時間 | ||||||
| 県道12号 #1 | 上田市鹿教湯交差点〜麻績村・筑北村境 | 2023/07/22 | 0:38:02 | ||||||
| 県道12号 #2 | 麻績村・筑北村境〜長野市新町交差点 | 2023/07/22 | 0:44:27 | ||||||
| 路線風景 | |||||||||
|
(2019/08/25撮影) 起点の上田市の国道254号鹿教湯交差点[1]。 [1]
![]() 周辺にある鹿教湯温泉に向けて狭い道を進み[2]、温泉街の前で突き当たる[3]。 温泉はここを左に曲がるが、本路線はここを右折して川を渡る。 [2]
[3]![]() ホテルを左にみながら川沿いにさかのぼって行き[4]、さらに狭い道路となる[5]。 [4]
[5]![]() 特に民家もなく細い坂道を上って行く[6][7]。 [6]
[7]![]() さらに坂を上り[8]、やがて青木村の境界となる峠に至る[9]。 [8]
[9]![]() 峠を越えると下り坂となるが[10]、まだ狭い道路のままである[11]。 [10]
[11]![]() やがてようやく二車線の道路となり[12]、視界も開けてくる[13]。 [12]
[13]![]() 沓掛温泉の近くになって、まっすぐ二車線道路が続くが、一旦温泉に向かって右折をする[14]。 その先は狭い道路となっている[15]。 [14]
[15]![]() 温泉地内を通過し[16]、先ほど右折する前の二車線道路に突き当たる[16]。 [16]
[17]![]() 青木村の中心地域に向けて奈良本内を北上し[18]、徐々に民家が散見させるようになる[19]。 [18]
[19]![]() 田沢の集落が前方に見え始め[20]、青木村の青木交差点で国道143号に突き当たり[21]、ここで一旦国道と重複する。 [20]
[21]
![]() 国道143号と重複して西へ向かい、青木村内でまた北へ向けて分岐する[22]。 青看板には長野自動車道へ向かう道路して表示されている。 [22]
![]() 高速へ向かう路線として整備されたものか、二車線の道路を上って行く[23][24]。 [23]
[24]![]() 修那羅峠を越えて筑北村に入り[25]、すぐに県道273号との交点となる[26]。 [25]
[26]
![]() 点在する旧・坂井村の民家を見ながら北上し[27]、坂道を下って行く[28]。 [27]
[28]![]() Y字路を道なりに左へ向かう[29]。 [29]
![]() そこからわずに進んで旧・坂井村の中心部で県道55号と合流する[30]。 [30]
![]() すぐに篠ノ井線の踏切を渡り[31]、集落内を通過する[32]。 [31]
[32]![]() さらに長野自動車道の下を通り[33]、そこで麻績村に入る[34]。 [33]
[34]![]() 国道に向けて先へ進み[35]、本町交差点で国道403号と交差する[36]。 [35]
[36]
![]() 麻績村の古い集落内を通過し[37]、それも途切れて民家も少なくなる[38]。 [37]
[38]![]() 完全に民家が無くなるわけではなく、道路脇に民家が点在する[39][40]。 [39]
[40]![]() 坂をさらに上って行き[41]、見通しの良い場所に観光施設があり、その斜面上を通過する[42]。 [41]
[42]![]() さらにその先にも民家はあり[43]、やがて一旦筑北村に入る[44]。 [43]
[44]![]() 民家の無い改良されていない道路を通ると[45]、すぐに再び麻績村に戻る[46]。 [45]
[46]![]() わずかな区域にも民家が見られ[47]、そのまま長野市へと入る[48]。 [47]
[48]![]() 旧・大岡村内を上り下りしながら北上する[49][50]。 [49]
[50]![]() 点在する民家を見ながらさらに北上する[51][52]。 [51]
[52]![]() かつての大岡村の中心地域を過ぎ、県道395号の交点を道なり右に向かう[53]。 [53]
![]() そしてすぐに県道501号の交点を過ぎる[54]。 [54]
![]() 旧・大岡村内をさらに北へ進むが[55]、途中で改良さていない区間も見られる[56]。 [55]
[56]![]() これまで重複していた県道395号がここで分岐するが、直進方向が県道395号で、本路線はここで左折する。 [57]
![]() 左折直後はやや狭い道であり[58]、途中二車線になったりしながら下って行く[59]。 [58]
[59]![]() 旧・信州新町に入り、犀川に向かって林間をさらに下る[60][61]。 [60]
[61]![]() 途中に小さな集落が見え、県道390号の交点となる[62]。 さらに先に進むと、眼下に犀川の流れを見ることでできるようになる[63]。 [62]
[63]
![]() さらに下り牧野島の集落を通り[64]、集落内で突き当たる[65]。 国道19号はここを左折した方が近いのだが、本路線はここを右折する。 [64]
[65]
![]() 右折して[66]、さらに下ってゆく[67]。 [66]
[67]![]() 犀川に近付き住宅が多く見られるようになり[68]、やがて新町橋で犀川を渡る[69]。 [68]
[69]![]() 新町橋を渡って右折して堤防の下に向かい[71]、すぐに新町交差点で国道18号に至り終点となる[72]。 [70]
[71]
![]() |
|||||||||
| じゃごたろーど > 路線情報線 > じゃごぺでぃあ > 長野県道12号 | サイトマップ |
| 最新更新:2024/05/20 | |